スポンサードリンク

 暑中見舞いや残暑見舞いをいつ頃出せばいいのか、いつまでに出せばいいのか悩まれることもあるかと思います。

 

 暑中見舞いにしても残暑見舞いにしても、ひとつの区切りの時期はあるようなので、それに従っていれば問題ないでしょう。

 
 

スポンサードリンク

 
 

暑中見舞いを出す時期は

 

 暑中見舞いを出す時期は、暑さがだんだん強くなる小暑(7月7日ごろ)から立秋前日(8月7日ごろ)までがいいと思います。小暑の頃はまだ梅雨の時期なので、梅雨明けを待って暑中見舞いを出される方も多くおられます。

 

暑中見舞い

 

 暦の上では、立夏(5月5日ごろ)から立秋前日(8月7日ごろ)までが「夏」とされますが、最も暑さが厳しいのが、夏の土用の約18日間(7月20日ごろから8月7日ごろ)とされていますので、この期間を「暑中」といいます。この時期に暑中見舞いを出されてもいいのではないでしょうか。

 
 

残暑見舞いを出す時期は

 

 残暑見舞いを出す時期は、立秋(8月8日ごろ)から8月末ごろまでがいいとされます。

 

残暑見舞い

 

 暦の上では、立秋は「秋」の始まりであり、この立秋以降の暑さを「残暑」といいます。秋分(9月20日ごろ)までの間の暑さも「残暑」ということもあるようですが、 いくら残暑が厳しくても、残暑見舞いは8月末までには届くように出しましょう。

 
 


 
 

暑中見舞い残暑見舞いの書き方

 

 暑中見舞いや残暑見舞いは、季節の挨拶状のひとつです。特に決まった形式があるわけではありません。

 

 でも季節の挨拶としての「暑中お見舞い申し上げます」とか「残暑お見舞い申し上げます」などの決まり文句は書くべきです。

 

 また、「暑さ厳しき折柄、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。」とか「猛暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。」など、相手方の安否をたずねる言葉や自分自身の近況を伝える言葉などは書き添えておくといいでしょう。

 

 残暑見舞いの場合には、「立秋とは名ばかりの暑い日が続きますが、どうぞお元気で過ごされますように。」あるいは「猛暑が続き本当の秋が待ち遠しい毎日ですが、お元気でいらっしゃいますか。」などの言葉を添えるといいでしょう。

 

 日付は「○○年○月」のみでもかまいませんし、「○○年 盛夏」などとすることも多いようです。

 

 暑中見舞い残暑見舞いには、「拝啓」などの頭語や、「敬具」などの結語はいりません。

 
 

多用途な暑中見舞い残暑見舞い

 

 暑中見舞いや残暑見舞いは、年賀状に比べると自由な表現ができます。冒頭の「暑中お見舞い申し上げます」「残暑お見舞い申し上げます」など、暑さを見舞う趣旨を守れば、いろいろなお知らせを相手方に伝えることもできます。

 

 たとえば、転勤、引っ越し、結婚、出産など、一度に多くの方に報告したい時に便利です。ただし、あくまでも暑中見舞いや残暑見舞いであることを忘れないで、時期はずれの報告にならないように注意は必要です。

 
 
 

スポンサードリンク