スポンサードリンク

 「かまくらは」毎年2月15・16日両日の夜に行われる横手の小正月の伝統行事で、みちのくの冬の風物詩として全国的に知られています。

 
 

スポンサードリンク

 
 

横手のかまくら

 

 「かまくら」は毎年横手で小正月に行われる伝統行事で、かまくらの中に子供たちが入って、「はいってたんせ(かまくらに入ってください)」「おがんでたんせ(水神様をおがんでください)」といいながら、甘酒やおもちをふるまってくれるそうです。

 

 「かまくら」は中にまつられた水神様にお賽銭を上げて、家内安全・商売繁盛・五穀豊穣などを祈願する行事でした。

 

 その歴史は古いのですが、時代の変化とともに観光化が進んで現在のような形になりました。

 

 横手市内に100個ほどできるかまくらの中では、甘酒(あまえこ)やおもちやお菓子などを食べながら、夜が更けるのも忘れて“話っこ”に花が咲くそうです。

 

 横手市も横手市観光協会も「ぜひ一度、雪国のメルヘン「かまくら」に“きてたんせ”」とPRしています。

 
 

横手のかまくら歴史

 

城とかまくら

 

 約420年の歴史があるといわれている横手のかまくらは、武家の住んでいた内町(うちまち)では、旧暦1月14日の夜、四角い雪の壁を作り、その中に門松やしめ縄などを入れ、お神酒や餅を供えてから燃やし、災難を除き子供の無事成長を祈った左義長のかまくらが行われたそうです。

 

 一方、商人の住んでいた外町(とまち)では、旧暦1月15日の夜、町内の井戸のそばに雪穴を作り、水神様(おしずの神さん)を祀り、良い水に恵まれるようにと祈りました。

 

 当時の子供達の間には、積もった雪に穴をあけて、その中に入って遊ぶ雪遊びがあったそうです。

 

 これらの風習が融合し、いまのような「かまくら」になったといわれています。

 

 自動車社会になった現在、以前のような大きなかまくらの数は減り、昭和46年頃にはミニかまくら運動がおき、町中にミニかまくらが作られるようになりました。

 

 この頃から、市内に点在していたかまくらを集約した「かまくら通り」を設け、一層の観光化がはかられたそうです。

 

◆かまくらの語源

 

 かまくらの語源には諸説がありますが、これだと断定することは難しいようです。

 

 ●「かまど」の形と似ているからという説

 ●鎌倉大明神を祀ったからという説

 ●神座(カミクラ)からかまくらになったという説

 ●鎌倉権五郎景政を祀ったという信仰からでた説

 ●鳥追い歌の歌詞からという説

                              横手市HPより

 
 


 
 

横手のかまくら案内

 

 横手の「かまくら」は、『横手の雪まつり「かまくら・ぼんてん」』で開催されます。

 

 横手の雪まつりのスケジュールをご案内します。

 

スケジュール1

 

スケジュール2

 

スケジュール3

 

スケジュール4

 

スケジュール5

 

スケジュール6

 
 

まとめ

 

五大雪まつり

 

 みちのく5大まつりのひとつ「横手のかまくら」の詳しくは、

 

 横手市ホームページからご覧下さい。

 
 
 

スポンサードリンク
カテゴリー
タグ