スポンサードリンク

 お盆は、正しくは「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。もともと日本には、ご先祖様を神様として崇拝する風習がありました。

 

 これが仏教の「盂蘭盆会」と合わさって今の形になったとされます。

 
 

スポンサードリンク

 
 

お盆の期間

 

 全国的には8月13日から16日までの4日間行われるところが多く、関東圏の一部では7月15日を中心に行われるところもあります。

 

 ※地域によってお盆の日程は異なります。

 

 伝統的には旧暦の7月15日に当たる中元節の日に行われていましたが、現在は地域によって異なっています。

 

 全国的には飛行機や車、新幹線などの混雑でご存知のように8月15日(月遅れの盆)を中心として行なわれるところが多いのですが、東京など関東圏の一部では7月15日を中心に行われます。

 

 東京など関東圏の一部と地方とで盆の時期をずらすことで、縁者一同が集まりやすくなるということもあるようで、家族でゆっくり先祖の供養をするために、このような形が定着したともいわれています。

 

 お盆の最初の13日を「迎え盆(お盆の入り)」、最後の16日を「送り盆(お盆の明け)」といいます。

 
 

お盆とは?

 

 お盆とは祖先の霊を祀る(まつる)ために、全国的には8月15日を中心に8月13日から8月16日に行われる行事です。

 

 お盆は仏教行事のひとつと位置付けられていますが、仏教の盂蘭盆(うらぼん)・盂蘭盆会(うらぼんえ)の行事に、祖先の霊を祀る(まつる)信仰が次第に混ざっていったものという考え方もありますす。

 

 故人の49日が済んだ後、初めて迎えるお盆のことを新盆(にいぼん・あらぼん・しんぼん・はつぼん)といい、49日、1周忌、3回忌などの法事法要とは別に、法要として供養の儀式が営まれるところもあります。

 
 


 
 

迎え火と送り火

 

◆迎え火
 12日夕刻か13日午前中に精霊棚や仏壇のお飾りとお供えをすませ、13日の夕刻、縁側の軒先か精霊棚のところに吊るされた盆堤灯に火を灯します。

 

 家の門口や玄関で素焼の焙烙(ほうろく)にオガラと呼ばれる皮をはいだ麻の茎を折ってつみ重ね、火をつけて燃し、その場で合掌します。

 

 これを迎え火といい、オガラを燃したその煙に乗って先祖の精霊が家に戻ってくるのを迎えます。(おがらは最近ではスーパーなどでも売っています。)

 

◆送り火
 家に迎えた精霊を今度は送り火をたいてお墓に帰ってもらうぎょうじです。迎え火をたいた同じ場所で16日夕刻オガラをつみ重ねて送り火をたきます。

 

 ☆ところで京都の夜を美しく彩る大文字焼はこの送り火の名残であるとされています。

 ☆地域によっては送り火ではなくて、「精霊流し」のような行事が行われるところもあります。

 

精霊流し

 
 

まとめ

 

 お盆の迎え方は地域によっても宗派によっても違いますので、ここに書かれたことが一般的とも言いがたく、ご先祖様をお迎えする祭壇そのものでもいろんなやり方があります。

 

 お供え物についても、普段のお供えと同時に「水の子」と称するお供えで、季節ものの、なす・きゅうり・かぼちゃをさいころ切りにしたものに、お米をまぶしたものを、蓮の葉があれば蓮の葉の上に供える。(ハスの葉もスーパーなどで売っています。)

 

 このようなお供えをするところもあれば、お供えの食べ物は日替わりで用意し、13日の迎え盆にはあんこつきの「お迎えだんご」、14日はおはぎ、15日はそうめん、16日は「送りだんご」という白いだんご、というようなところもあります。

 

 ですから、最初にお盆を迎えられるあなたは、あなたのうちのお寺さんにお盆の迎え方を聞かれるのが一番いい方法かと思います。

 
 
 

スポンサードリンク
カテゴリー
タグ