女性の冷え性はよく聞きますが、男性にも同じく冷え性はあります。
男性が冷え性になったらどのような症状が起こるのでしょうか。
男性が冷え性になったら
女性が冷え性になった場合、子宮にその影響があらわれることが多いといわれ、男性が冷え性になった場合は、肝臓や腎臓に影響があらわれることが多いといわれています。
日常生活の中でのストレスや緊張などから、自律神経系が乱れて冷え性になると、毛細血管が収縮して血流が悪化し、身体の機能が低下して肝臓や腎臓などの内臓の働きが悪くなってきます。
男性が中年期になると増えてくるといわれる腰痛やインポテンツは、冷えによって腎臓が衰弱するために起こるといわれています。
男性の更年期は50歳後半からといわれますが、最近は若い人でもその傾向があり、30歳代から症状が出ることもあるそうです。
また、男性の冷え性にも身体の末端、つまり手先や足先がひどく冷たくなることも多くあるようで、そういったあなたは男性冷え性といえるでしょう。
男性が末端冷え性になる原因
あなたは、この時期になると「布団に入っても足先が冷たくて冷たくて、なかなか寝付けない」というようなことはありませんか。そんなあなたは、「末端冷え性」になっているかも知れません。
末端冷え性とは、手足の末端部分にまで血液がうまく届かず、手足が冷たくなってしまうという症状です。
体温を調節しているのは「自律神経」で、寒さを察知したときに優位に働くのは自律神経の中でも交感神経のほうです。
寒さがひどくなると、脳は身体の中心部にある臓器の方を先に守るため皮膚表面や手足など末端部分の血流を悪くし中心部を暖めるようにします。
そのようになる原因は、寒さに負け、体温を維持するための「熱」を身体の中で充分につくり出せなくなっているからだといわれています。
男性の冷え性その対策
末端冷え性の人は、とにかく冷えきっている手先や足先などを温めようと思うかもしれませんが、それだけでは、根本的な解決にはなりません。熱をつくりやすい身体にし、不足している身体全体の熱容量を上げることが大切です。
そのためには、効率良く熱の材料になるタンパク質を積極的に摂取することや、筋肉量を増やし基礎代謝を上げるために、運動をする習慣をつけることです。
ウォーキングやスクワットなど、軽い運動から始めるといいでしょう。
また、「足先が冷えてつらい」という人は、ふくらはぎの筋力が弱まっているのかもしれません。
私たちの体が温かさを保てているのは、心臓のポンプ作用によって血液が熱を乗せて、全身をめぐっているからです。血液は心臓から送り出され、体のすみずみにたどり着いたら、静脈を通って心臓に戻ります。
心臓からもっとも離れた位置にある足先は、心臓のポンプ作用は届かないので、血流の勢いが弱くなっています。
さらに足先からでは、血液は重力に逆らって心臓に戻るという苦難の道なので、大きなエネルギーが必要になります。
よく言われているように、ふくらはぎの筋肉がポンプの作用をして、血液を心臓に送り戻す役割を担っています。
従ってふくらはぎの筋力が低下していると、血液の流れが滞り足先が冷たくなってしまうのです。
まとめ
ふくらはぎの筋肉を鍛えるには、「かかと上げ運動」がよいとされます。
足を肩幅くらいに開いて立ち、両足のかかとの上げ下げを10回~20回、1日2回行うことによりふくらはぎに筋肉が鍛えられ、ポンプの役割が強くなるでしょう。
ふくらはぎの筋肉を鍛えることはできませんが、座ったままでつま先を倒したり起こしたりするだけでもポンプを動かすことができます。