スポンサードリンク

 

 一般に、喪中で神社の初詣はよくなくて、お寺への初詣はOKといわれています。

 

 

 それはどうしてなのでしょうか。

 

 どうやら「死」に対する神社とお寺のとらえ方の違いから来ていると言われます。

 

 では、「忌中」と「喪中」の違いによる初詣はどうなのでしょうか。

 
 

スポンサードリンク

 
 

喪中に神社に初詣はいけない?

 

 喪中の場合、神社への初詣は控えるべきだとの意見が多いようです。

 

 それは、神社の場合人の「死」が「穢れ」と考えられるからです。

 

 神様は「穢れ」を嫌うため、神聖な場所である鳥居をくぐることが出来ないのです。

 

 しかし、「喪中」で神社に初詣が出来ないとする根拠はどこにもありません。

 

 「喪中」はなくなった方を忍ぶということを意味し、「忌中」は精進潔斎をして故人の冥福を祈る期間で、それは冥府の十王が亡くなった人を裁く49日間になります。

 

 この間、社会との関わりを断ち、一心に祈ることで往生するという考えです。

 

 ですから、この「忌中」を過ぎれば、神社にお参りしてもいっこうに差し支えはないのです。

 

 ですが、「喪」という意味からすれば、初詣などという気にはならないはずです。

 

 「喪」は悲しみにくれて日常生活ですらままならない状態をいうのですから。

 
 

喪中に初詣 お寺は?

 

 お寺は「死」イコール往生ですから、「死」を忌み嫌ったりはしません。

 

 ですから、むしろ「喪中」であってもお寺にお参りし、なくなった方の冥福を一心にお祈りすればいい訳です。

 

 そこから、お寺へは「喪中」であっても初詣はOKという一般的な考え方となったのではないでしょうか。

 

 いずれにしましても、「喪中」は悲しみの最中ですから、お祝い事などは控えるべきものということが出来るでしょう。

 
 


 
 

忌中と喪中の違い

 

 「忌中」は、精進潔斎をして故人の冥福を祈る期間。

 

 「喪中」は、悲しみにくれて日常生活すらままにならない期間。

 

 という違いがあります。

 

 「忌」があけた、その後に初詣に行きたくなった場合には、「喪」からも脱却できたということですから、悲しみを乗り越えて前進しようという気にになったということで、それ自体がめでたいことではないでしょうか。

 

 ところで、「忌中」というのは、

 明治7年に政府から太政官布告「服忌令(ぶっきれい)」が出され忌中について規定されました。

 

◆父母死亡時は 50日間忌中。

◆養父母死亡時 30日間忌中。

◆夫死亡時 30日間忌中。

◆祖父母死亡時 30日間忌中。

◆妻死亡時 20日間。

◆兄弟姉妹死亡時 20日間。

◆祖祖父母死亡時 20日間。

◆叔父叔母死亡時 20日間。

◆嫡子死亡時 20日間。

◆養子死亡時 10日間。

◆異父母兄弟姉妹死亡時 10日間。

◆孫死亡時 10日間。

◆従兄死亡時 3日間。

◆甥姪死亡時 3日間。

◆妻の父母等死亡時 0日間。

※神社参拝、祝賀行事は控える。

 

 と、なっているそうです。

 
 

まとめ

 

 しかしながら、世間一般では宗教の違いにもよりますが、「喪中」の期間というのが定められているようで、その間は静かになくなった方のご冥福を祈るというのが通説のようです。

 
 
 

スポンサードリンク
カテゴリー