江戸時代、毎年12月17・18日に正月用品や縁起物を売る店が、浅草寺境内に集まり「歳の市」と呼ばれ、江戸随一の市として賑わっていました。
羽子板市は明治中期、毎年歳末に行われる浅草寺「歳の市」での主要販売に始まり、昭和25年頃には「羽子板市」として歳末の風物詩に定着しました。
現在は「羽子板市」として境内に数十軒の羽子板の露店が軒を連ね、江戸情緒ある歌舞伎の絵柄に加えて、話題の社会風刺、時事や人気タレントなどを題材にした変わり羽子板など多彩な作品が販売され浅草の風物詩として賑わいをみせています。
浅草寺歳の市
浅草の「歳の市」は、もともと日常生活用品や新年を迎える正月用品が主で、それに羽子板が加わりました。
その華やかさから押し絵羽子板が「歳の市」の主要な商品となり、いつしか「歳の市」が「羽子板市」と言われるほどの賑わいとなりました。
暮れの17・18・19日には、浅草寺の境内に江戸時代そのままの情景が展開します。
仲見世から宝蔵門(仁王門)、観音堂まで境内いっぱいの人の波で大変な賑わいになります。
江戸時代中頃には、歌舞伎の人気役者の舞台姿を写した羽子板が並べられ、人々は自分のひいき役者の羽子板を買い求め大変な人気でした。
また、その年の人気役者の当り狂言や舞台姿を、競って求めるようになり、羽子板の売れ行きが役者の人気のバロメーターともなりました。
昔は師走の東京の随所に羽子板市が立ち、女性たちはひいき役者の羽子板を求め、ふところに抱いて帰りを急いだとのことです。
現在も「羽子板市」の当日は、浅草の仲見せ通りは大変な人出です。
浅草の「羽子板市」は、年の瀬の風物詩となっています。
浅草羽子板市の開催日時と場所
開催日程:12月17日~19日
開催時間:9時から21時
開催場所:浅草寺境内
交通アクセス
◆東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩5分
◆東武伊勢崎線 浅草駅 徒歩5分
◆都営地下鉄浅草線 浅草駅 徒歩7分
◆つくばエクスプレス線 浅草駅 徒歩5分