スポンサードリンク


 

 唐津くんちは、毎年11月2から4日にかけて行われる唐津神社の秋季例大祭です。

 

 唐津くんちの曳山行事は、国の重要無形民俗文化財、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。

 

 風情あふれる鐘、笛、太鼓のお囃子と「エンヤエンヤ」「ヨイサヨイサ」という曳子の威勢のよい掛け声とが響く中、14台の曳山が勇壮に町を巡行します。

 
 

スポンサードリンク

 
 

初日は「宵曳山」

 

 11月2日(金)の初日は宵曳山が行われます。

 

 

 この日は、早朝から曳山が各町内に引き出され、磨き上げられます。

 

 19時半からは刀町の赤獅子が曳き出され、大手口から東行する間に、各町が曳き順通りに曳山を曳いて参加し、唐津神社へと向かいます。

 

 提灯の灯りをつけた曳山はとてもキレイで、見る人を魅了します。

 
 

2日目は「御旅所神幸」

 

 11月3日(土・祭日)の2日目は、「御旅所神幸」が9時半頃から行われます。

 

 14台の曳山は、唐津神社の神輿2台と大石神社の神輿の前後に従い、西の浜の明神台までの巡行となります。

 

 

 巡行は、唐津神社前~市内巡行~西浜(お旅所)~市内巡行~各町曳き留め となります。

 

 

 神事が終わった後、午後3時から「曳き出し」が行われ、曳山はそれぞれの町へ帰って行きます。

 
 


 
 

3日目は「町廻り」

 

 11月4日(日)は、町廻りといって、各町内に戻った曳山が再び唐津神社前に集合し、午前10時から町廻りが始まります。

 

 唐津神社前~市内巡行~唐津駅前~市内巡行~曳山展示場の順序で巡行します。

 

 

 曳き子は、火消し組の名残の衣装に身を固めて、各町ごとのそろいのハッピを羽織って曳山を曳きます。

 

 唐津駅前にいったん勢揃いし休憩を挟んで、さらに力強く曳山を曳き、曳山展示場まで曳き終わると一台一台と展示場に収納され唐津くんちは終わりを告げます。

 
 
 
 

スポンサードリンク
カテゴリー