スポンサードリンク

ひな人形を飾るシーズンになってきました。毎年のことながら、いつから飾ればいいのか、お内裏様「右」か「左」が分からなくなります。

 

また、片付ける時もいつ片付ければいいのかが分かりません。3月3日を過ぎれば「お嫁に行き遅れる」などともいわれていますが、本当はいつ片付ければいいのでしょう。

 
 

スポンサードリンク

 
 

雛人形の飾り方はいつから飾る

 

一般的には、立春から2月の中旬にかけて雛人形を飾る方が多いようですが、旧暦の3月(新暦4月)に飾る地域もあります。

 

飾り付けには厳格な決まり事はあるわけではないので、日柄のよい日を選んで、自分のうちの都合で決めるのが一番です。

 

また、雛人形は災いや厄を代わりに追い払ってくれるものなので、何歳になっても飾られていいと思います。

 

さて、飾るのは分かりましたが、今度はいつ片付ければいいのでしょうか。

 

「雛人形を早くしまわないとお嫁に行き遅れる」などともいわれ、何か窮屈な感じがしますが、これも「嫁に行き遅れる」などというのは迷信で、お天気のいい日に自分のうちの都合で片付けるようにしましょう。

 

雨の日などに片付けると、しまった後にカビが生えるなどのことが起こることもありますから、できるだけお天気のいい日に片付けた方がいいようです。

 
 


 
 

雛人形の飾り方に方角があるの?

 

ところで、ひな人形を飾るのに「飾る方向」があるのかどうかを心配している方もおられるようですが、雛人形を飾るのに不向きな方角はありません。

 

親王飾りであれば、例えばピアノの上に親王飾りの下に赤い毛氈(もうせん)等を敷いて飾れば、毛氈の赤とピアノの黒のコントラストにより、おひな様が映えてきれいに飾れますよ。

 

七段飾りなどは、お家の中でも飾れる場所は限られてくるでしょうから、自由に飾られてかまいません。

 
 

雛人形の飾り方に京都と関東の違い

 

日本では古くから「左上座」といわれて、左側に座る人が一番高貴な方という考え方があったそうです。

 

ですから雛飾りも、京都では「左上座」がとられていて、お内裏様は「左」に座っています。

 

一方関東では、お内裏様は「右」に座っているようです。この由来はいろいろ説があるようですが、一説には大正天皇のご即位の際、天皇は皇后の「右」にたたれたとか。

 

そこから、雛飾りの飾り方も関東では「右」にお内裏様が座るようになったといわれています。

 

ところでこの「右」「左」雛飾りをする時に悩まされませんように。お内裏様は向かって「右」が京飾り、向かって「左」が関東飾りです。

 

どちらにしても間違いではないので、あまり悩まれない方がいいかもしれませんね。

 
 
 
 

スポンサードリンク
カテゴリー
タグ