カテゴリー:まつり
スポンサードリンク


blog.goo.ne.jp
 

tamonkan.net
 
 

 「松例祭」は、毎年大晦日から元旦に行われる羽黒山の代表的な祭りです。

スポンサードリンク

 

 羽黒山山頂にある合祭殿内や鏡池前広場、補屋などで、修行をした二人の山伏・松聖の験力を競うさまざまな神事が夜を徹して行われます。

 

 つつが虫をかたどった大松明を焼き払う災厄を祓う「大松明引き」神事は、若者衆が綱を引く迫力満点の勇姿は見どころで、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

 
 
 
Ads3

カテゴリー


mainichi.jp
 

 春日若宮おん祭は、平安末期の1136(保延2)年に関白藤原忠通が五穀豊穣を祈って始めて以来、途切れることなく連綿と守り継がれている伝統行事。

 

 国の重要無形民俗文化財に指定されています。

 
 
Ads3

スポンサードリンク

 

 

 大晦日の晩に沖縄県糸満市摩文仁の沖縄平和祈念堂行われる「摩文仁・火と鐘のまつり」は、平和への決意を込めて年を送り、新年を迎える行事です。

 

 “まつり”を通して、戦争の悲惨さと平和の尊さを訴え、お年寄りから若い世代がいっしょになり、参加者全員で戦没者慰霊のたいまつを掲げます。

 
 
Ads3


 
 

 笑い講は防府市台道(だいどう)小俣(おまた)地区に伝わる祭で、小俣八幡宮の社伝によると、鎌倉時代の正治(しょうじ)元年(1199年)より始まったと伝えられています。

 

 笑い講は、旧暦の12月1日にこの地域の農家21戸が集まり、収穫の感謝と来年の豊作を祈願した神事ですが、現在は毎年12月の第1日曜日に行われています。

 

 笑い講は、講員二人が対座して榊(さかき)を持ち、最初は今年の豊作への感謝、2度目では来年の豊作を祈願、そして3度目は今年の苦しみや悲しみを忘れるため、計3度笑い合います。

 

 古いしきたりを今日に残す奇祭として有名です。

 

 笑い講は、防府市指定無形民俗文化財です。

 
 
Ads3

カテゴリー

 

 

 

 羽黒山の梵天祭りは、毎年11月23日、24日に行われる羽黒山神社の秋の例大祭で、五穀豊穣・無病息災などを願う、江戸時代から続けられている祭りです。

 

 色鮮やかな房を付けた「梵天」を法被姿の若者たちが担ぎ、威勢のいい掛け声とともに上下に振りながら、観光客でにぎわう宿場を練り歩きます。

 

 あちこちの地域から出てくる梵天が色あでやかに、ワッセイ、ワッセイの掛け声で梵天が天に舞います。

 
 
Ads3

カテゴリー