ひなあられはちらし寿司と同じように、ひな祭りでなくてはならない食べ物のようになっていますが、いつ頃から食べられるようになったのでしょうか。
ひなあられはどういう状況からうまれたのでしょうか。
ひなあられの由来
ひなあられは元々、女の子達によって行われていた「ひなの国見せ」という、雛人形を持って野山や海辺へ出かけてお雛様に春の景色を見せてあげるという風習に由来しているといわれます。
ひなの国見せというのは、通常屋内で遊ぶための人形を屋外に連れ出して、外の世界を見せてあげるという人形遊びの一種です。
この「ひなの国見せ」で出かける際に、今で言うお弁当などと一緒に持って行ったお菓子が雛あられとなったといわれています。
ひなあられは、菱餅を外で食べることができるようにと、菱餅を砕いて作ったという説もあります。
ひなあられの色の意味
ひなあられには、3色と4色のひなあられがあります。
3色の場合は、白・赤(ピンク)・緑で、それぞれに
・白は: 「大地のエネルギー」
・赤(桃色)は: 「生命のエネルギー」
・緑は: 「木々のエネルギー」
をそれぞれに持っています。
このひなあられを食べることで、自然のエネルギーを体内に取り込み、健やかに成長するようにという願いが込められています。
4色の場合には
・白
・黄色
・桃色
・緑
ですが、この4色には、四季を表現していると言われています。
ひなあられ東西の違い
ひなあられは形も色も味も、東西で違いがあります。
☆関東のひなあられは、
・甘い味をつけたポン菓子の中に
・緑とピンクに着色した粒が混じっています。
ポン菓子は元々白色ですから、白・ピンク・緑の3色になり、砂糖をまぶしてありますから味は甘い砂糖の味です。
☆関西のひなあられは、
・直径1cmくらいのあられに
・しょうゆや塩などで味を付けたものです。
という風に関東と関西には違いがあると言っていますが、関西では今ではあられに3色の色づけをした、関東と同じ甘いひなあられが売られるようになってきました。
今や、関西にも甘いひなあられがあるのです。
まとめ
ひな祭りは女の子のお祭りで、お人形の並べ方とかひなあられの色や味など、西と東の違いがいくらかあるようですが、それも次第になくなりつつあるようです。