スポンサードリンク

 

 熊谷うちわ祭は、勇壮なお囃子が熊谷市街地に響き渡ります。

 

 関東一の祇園と称されていて、熊谷八坂神社のご祭礼です。

 
 

スポンサードリンク

 
 

熊谷うちわ祭の日程と見どころ

 

 毎年7月20日から22日まで、延べおよそ75万人もの来場者で賑わう八坂神社例大祭のうちわ祭です。

 

 12台の山車・屋台が熊谷囃子とともに市街地を巡行する様子は、その絢爛豪華さから関東一の祇園祭と称されています。

 

 クライマックスは3日目の夜です。あちらこちらの街角で引き合わせや叩き合いが繰り広げられながら、山車と屋台がお祭広場に集結します。

 

 ライトアップされた山車・屋台。数万人の人の波で埋め尽くされます。夜空に響きわたるお囃子と歓声は訪れた人の誰もを熱く燃えさせます。

 
 

20日の初叩き合い

 

 

 【場所】 JR熊谷駅北口

 【時間】 19:00~

 

 全町の山車・屋台は『初叩き合い』の行われる熊谷駅を目指し星川通りに集結します。

 

 夕暮れ、提灯に火が灯された山車・屋台の前では各町の纏が振られ、年番町を先頭に星川通りから駅前通りを経由し、熊谷駅東口へと進みます。

 

 東口ロータリーを通り北口駅前広場へと移動します。

 

 熊谷駅を背に全町が横一列に整列し、勇壮なお囃子とともに全町が揃っての『初叩合い』が始まります。

 
 

21日の巡行祭

 

 

 【場所】 国道17号

 【時間】 13:00~16:00

 

 午後より銀座から石原までの区間交通規制が敷かれ、歩行者天国となった国道17号線に本石区・石原区を除く10町の山車・屋台が集結します。

 

 八木橋デパート前の交差点から宮司、役員等を先頭に各町の山車・屋台が続いて国道17号線を西に巡行します。

 

 規制区域の最西端に本石区・石原区の2基の屋台が待機しており10町を迎えます。

 

 本石区・石原区の2町も合流し、12町で御宮参りのため御仮屋へ向かいます。御仮屋では各町の山車・屋台が順に神前に進み幣束を授与された後、国道17号線を東へ巡行します。

 
 

22日の曳っ合せ(ひっあわせ)叩合い

 

 

 【場所】 お祭り広場

 【時間】 20:00~

 

 18時より国道17号線に交通規制が敷かれ、各所で祭りの終わりを惜しむかのように多くの叩き合いが行われます。

 

 徐々に12基の山車・屋台が「最後の叩き合い」の地であるお祭り広場周辺に集まってきます。

 

 市役所入口交差点で扇形に整列し叩き合いを行った後、お祭り広場の四方で待機し、年番送りと最後の叩き合いを待ちます。

 
 


 
 

交通アクセス

 

★電車を利用する場合

 JR熊谷駅から徒歩約5分ほどで祭り会場に到着します。

 

 帰りの電車、最終日は下手すれば終電を逃してしまう時間帯となります。
 充分注意してください。

 
 

★車を利用する場合

 下記の駐車場が無料開放されますが、台数に限りがあります早くから満車になる可能性があります。また交通規制もありますので公共交通機関をご利用下さい。

 

 ▼7月20日(木)

 ・熊谷市役所 8:30~23:00

 ・熊谷会館  8:30~22:00

 ・八木橋デパート 19:00~23:00

 ・イオン 19:00~23:00

 

 ▼7月21日(金)

 ・熊谷市役所 8:30~23:00

 ・熊谷会館  8:30~22:00

 ・八木橋デパート 19:00~23:00

 ・イオン 19:00~23:00

 

 ▼7月22日(土)

 ・熊谷市役所 17:15~23:00

 ・熊谷会館  8:30~22:00

 ・八木橋デパート 19:00~23:00

 ・イオン 19:00~23:00

 

 ※開放時間は変更になる場合があります。

 
 

★7月21日と22日の2日間に限りますが、『熊谷スポーツ文化公園』無料臨時駐車場とお祭り会場間を15分~20分間隔で無料送迎バスが運行される予定です。

 

★車でお越しの方は会場までバスで15分程度の距離です。

 2,800台止められる大型駐車場なので、こちらをご使用になる方がいいでしょう。

 
 

熊谷うちわ祭での宿泊場所

 

 ↓ ↓ このバナーをクリック(タップ)して下さい。

 

 楽天トラベルのサイトに行きますので、「キーワードから探す」の国内宿泊が選択されていることを確認してから、その下の枠内に 熊谷市 と入力し、「検索」をクリック(タップ)して下さい。

 

 熊谷市の宿泊場所が表示されます。

 
 
 
 
 
 
 
 

スポンサードリンク