スポンサードリンク

 京都のおまつりといえば祇園祭。綺麗な山鉾を見に来る人は多いですよね。

 

 でも、京都の三大祭のひとつの葵祭を忘れていませんでしょうか。

 
 

スポンサードリンク

 
 

葵祭の起源

 

 葵祭(あおいまつり、正式には賀茂祭)は、京都市の賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ (下鴨神社))と賀茂別雷神社((かもわけいかづちじんじゃ)上賀茂神社)で、5月15日(陰暦四月の中の酉の日)に行なわれる例祭です。

 

 石清水八幡宮の南祭に対し北祭ともいわれています。平安時代、「祭」といえば賀茂祭のことをいいました。

 

 葵祭の起源は、今から1400年前、欽明天皇の頃に凶作が続いたため、賀茂皇大神の崇敬者であったト部伊吉若日子(うらべのいきわかひこ)を勅使として、4月中酉の日に馬に鈴をつけ、人に猪頭(いのがしら)をかぶらせてこれを走らせ、祭礼を行ったところ、風雨はやみ、五穀は豊にみのり国民も安泰になったといわれています。

 

 明治17年旧儀に再興され、祭日も5月15日と定められました。

 

斎王代列-2

 
 
 

葵祭と呼ばれるようになったのは

 

 賀茂祭が葵祭と呼ばれるようになったのは、江戸時代の1694年(元禄7)に祭が再興されてのち、当日の内裏宸殿の御簾をはじめ、牛車(御所車)、勅使、供奉者の衣冠、牛馬にいたるまで、すべて葵の葉で飾るようになって、この名がついたとされています。

 

牛車-2

 

 日本の祭のうち、最も優雅で古趣に富んだ祭として知られており、平安朝の優雅な古典行列は平安貴族そのままの姿で列をつくり、京都御所を出発、総勢500名以上の風雅な行列が下鴨神社を経て、上賀茂神社へ向かう行事です。

 

 1400年前が起源とされています。

 
 


 
 

行列のコースと時間交通アクセス

 

 行列には、本列と斎王代列とがあります。本列には牛車や使いの人などが並び、斎王代列には女官が多く並びます。

 

牛車-1

 

 斎王代列はかつての帝の身内の行列と言われ荘厳な雰囲気です。

 

斎王代列-1

 

 ところで、行列の観覧には有料の観覧席がおすすめなんですが、街中で見るよりも雰囲気は格段の差があります。

 

観覧席

 

 ★行列は、京都御所を(10:30頃)出発して、堺町御門 → 丸太町通 →

  河原町通 → 下鴨神社到着(11:40頃)

 

 ★社頭の義・出発(14:20)→下鴨本通 → 洛北高校前(14:40) →

  北大路通 → 北大路橋(14:55) → 賀茂川堤 → 上賀茂神社到着

                              (15:30)

 ※雨天順延(当日の朝決定)

 

 ★交通アクセス

 

  ※当日は交通規制もありますし、混雑するのは目に見えていますから、
   車はおやめになったほうが賢明でしょう。

 

  ※京都は公共交通機関がいろいろありますから、そちらをご利用になってください。

 
 
 

スポンサードリンク
カテゴリー
タグ