スポンサードリンク

 京都嵐山の「三船祭」は車折神社例祭の延長神事として、昭和御大典を記念して昭和3年より始められたというか再開された祭りで、毎年5月の第3日曜日に嵐山の大堰川(おおいかわ)で、平安時代の船遊びが再現されます。

 
 

スポンサードリンク

 
 

三船祭とは

 

 三船祭は、898年(昌泰元年)長月21日、宇多上皇が嵐山に御幸の際、大堰川(おおいかわ)で御船遊びをしたことが始まりとされています。

 

 その後のたびたびの御船遊びで、詩歌、吟詠、管弦、舞楽など様々な御遊びがあったことにより、昭和3年車折神社では御大典を記念して、「三船祭」が始められました。

 

 そして、例祭の延長神事として、現在の5月第3日曜日に行われるようになりました。

 

 「三船祭」の名前の由来は、白川天皇が行幸の際に、「和歌」「漢詩」「奏楽」に長じたものを3隻の舟に乗せて御舟遊びをされたとのことから「三船」とされています。

 

 現在の「三船祭」では、御座船を先頭に20数隻の船が、嵐山や渡月橋上流で優雅な様をみせてくれます。

 

船-1

 

船-2

 

船-4

 

船-7

 
 

三船祭りのメインイベント「扇流し」

 

 三船祭りのメインイベントは、なんといっても足利尊氏の故事にちなんでの扇流しの行事です。

 

 昔、足利尊氏が嵐山近くの天龍寺へ参詣の折に、お供の童子が誤って川に落した扇が川面を流れる優美な様をご覧になって大層喜ばれたことから、それ以後天龍寺への参詣の際には、お供の人々が競って扇を川に流したと伝えれれています。

 

扇流し-1

 

扇子-2

 

扇流し-2

 この祭礼に向けて公募から選ばれた「平成の姫君」や舞妓、芸者さんの「扇流し」が優雅に繰り広げられます。

 

 芸事の精進ご利益を願う人たちが、川岸ではこの扇を受けとろうとにぎわいます。

 
 


 
 

三船祭開催日と当日スケジュール

 

★三船祭は、毎年5月の第3日曜日に行われます。(雨天中止)

 

 ■ 午後1時頃~嵐山の大堰川(渡月橋上流)にて開始 → 午後3時頃終了。

 

 ■ 『行列』(清少納言道中)は午後12時30分頃~中之島公園より出発

 

 ■ 奉納行事の一覧(予定)

 

 *御座船:「清少納言」に扮した女性(三船祭保存会が選考)による扇流しの奉納

 

 *龍頭船:「いちひめ雅楽会」による雅楽・舞楽の奉納

 

 *鷁首船:「日本今様謌舞楽会」による今様の奉納

 

 *御伴船:御座船の随侍船(複数出船)御伴船の内の一船は「山本本家」による神酒の奉納あり

 

 *献茶・拝服席(野点席):「千葉宗立」宗匠のご奉仕

  午前11時~午後3時30分(お茶券発売:600円は午後3時まで)

 

 ■ 奉納行事スケジュール

 

 12時 神幸式

  車折神社において、神儀「おでまし式」

 

 13時 神幸行列

  車折神社を御出門、三条通を西へ嵐山渡月橋を渡り、中の島公園へ

 

 13時40分 中の島公園剣先にて、神儀が御座船に御乗船

 

 14時 御座船を先頭に、龍頭船、鵜首船以下各供奉船20数隻が次々と発船神儀がご乗船されている御座船に対して、龍頭船を先頭に各供奉船がさまざまな芸能を奉納しながら、大堰川(おおいかわ)で舟遊び。

 

 16時 神儀が大堰川北のりば付近に御上陸

   車折神社嵐山頓宮に入御されて、祭事をおえる。

 

 ■ 交通案内 (電車・バス等の交通機関でお越しになることをお奨めします)

 

※ここでは紹介しきれないくらいの写真がフリー画像でアップされていますので、

京都 嵐山 三船祭 フリー画像 からご覧ください。

 
 
 

スポンサードリンク
カテゴリー
タグ