宮津祭の正式な名称である「山王祭」は江戸時代は宮津藩祭とされ、武士もその行列に参加している姿が記録されています。
秋祭として行われていた和貴宮神社例祭の東祭、また杉末神社(山王宮摂社)例祭の西祭に対し、春の山王祭は町を統合する祭であり特に「宮津祭」と呼ばれました。
宮津祭(みやづまつり)とは
宮津祭(みやづまつり)は京都府宮津市の山王宮日吉神社(さんのうぐうひよしじんじゃ)と和貴宮神社の例祭の総称です。
毎年5月13日から15日にかけて行われ、神輿の巡幸を中心にして神楽や浮太鼓が絡む宮津地方最大の祭です。
「宮津祭」は山王宮日吉神社の例祭「山王祭」の俗称・別名として永く用いられてきた名称でで、和貴宮神社の例祭は宮津祭とは別の祭でしたが、昭和中頃に祭礼日を宮津祭同日に変更し合流した経緯があります。
江戸時代初期から続くとされる『宮津祭』は、東地区の「和貴宮神社」と西地区の「山王宮 日吉神社」がそれぞれ同時進行で例祭を行います。
東西ともに神輿(みこし)を中心とし、全町の平安を願い宮津市街地を巡ります。さらに、神楽、浮太鼓が付き、太鼓の音が威勢良く鳴り響く賑やかなお祭りとなります。
最終日(15日)は、午前中から各所で神事が行われるなど、大きな見どころが沢山あり、夜7時頃から始まる『御宮入』で、お祭りは最高潮に盛り上がります。
宮津祭の歴史
「宮津祭」のはじまりは、江戸時代の初め、すでに「山王祭」が行われていた記録が残っています。
「山王祭」は、当時「国祭」と称され、宮津城下最大のお祭りでした。
宮津の旧城下町は西堀川を堺に、大きく東町と西町に分けられ、両地区には、それぞれの氏神があり、東地区は「和貴宮神社」、西地区は「山王宮 日吉神社」の氏子となっています。
藩政期、「山王祭」といわれ4月の二の申の日に行われていた山王宮 日吉神社の祭礼は、明治の改暦により5月15日に、幕末より始まった和貴宮神社の祭礼は9月11日に行われていましたが、第二次世界大戦後、二つのお祭りは同じ5月15日に行われるようになりました。
これにより、東西2基の神輿(みこし)が出るようになり、同時進行でそれぞれの祭礼を行うようになりました。
2008年に巡行した万歳鉾。山王宮の鳥居前で子供歌舞伎の奉納を行っています。
曳山のことを宮津では屋台と呼んでいます。万歳鉾は宮津祭(山王祭)の曳山のなかで唯一現在も巡幸している芸屋台です。