スポンサードリンク

 浴衣を着るときに、左右どちらを前にして着ればいいのかふと迷ってしまいますよね。

 

 普段から着物を着慣れていないからですが、洋服の場合にはシャツやジャケットが男性と女性が違うから余計に迷うんですよね。

 
 

スポンサードリンク

 
 

浴衣の襟は左が前?右が前?

 

 浴衣の前の合わせは左を前にするでしょうか、右を前にするでしょうか?

 それって、男性と女性で違うんですか?

 

風鈴ゆかた

 

 迷ってしまうのは、洋服の男女で前に来るのが左右逆だからです。洋服では男女で左右が変わります。女性は右が上(前)で、男性は左が上(前)に重なるようにボタンが付いていますよね。

 

 はっきりしていることは、和服の場合は男女で左右が変わることはありません。
 生きている人が着る場合は、左側を上(前)にして着ます。

 

 死人に着せる場合は右側を上(前)にして着せますので、間違えると「早死にする」などといわれ縁起が悪いとされるので、絶対に間違わないようにしなければなりません。

 

 とにかく、浴衣(着物)は 左側を前(上)にするのが正解と覚えましょう。

 
 

着付け教室などでは右前という

 

 ここで、ややこしくなる話をすることになるのですが、着物の着付け教室の講師の方などのお話などでは、「着付けは、右前」という話が出てくるのです。

 

 せっかく和服の場合は左が前と覚えていたのに、着物の専門家に右前といわれてしまうと、頭がこんがらがってしまいますよね。

 

 でも、和服の場合は、左側が上になるように着ることを、正式には「右前」と言うのだそうです。

 

お中元ゆかた

 

 着物を着るときの「前」という意味は、右か左かどちらを時間的に前(先)に合わせるかをいうので、合わせる順番が前(先)という意味であって、先に合わせた方を「前」と呼ぶということです。

 

 ですから、着る人の右手に持っている右側の襟を先に合わせ、後から左手に持っている左側の襟を合わせるので、「右が先=右が前=右前」という表現の仕方をするということです。

 

 こういう言葉の使い方も左右の混乱を招く原因なのかもしれません。

 

 ということで、和服の着付け用語の説明を終わっておきましょう。

 

 で、浴衣の着方は男性も女性も実際は左が前ですよ!

 

カップルゆかた

 

 着方がわかったところで、忘れないように覚えておきましょう。

 

 着物を着る機会は少なくなっても、女性も男性も浴衣を着るときくらいはスマートにさっと着れるようになっておきたですよね。

 
 


 
 

浴衣を着たときに注意すること

 

 おはしょりは綺麗に整えておきましょう。

 

 ※おはしょりとは…

 着丈より長くて余った布を、腰の辺りで紐を使い、たくし上げた部分のこと。

 帯のすぐ上にあるので、自然と目がいきよく見られているのです。

 

おはしょり

 

 浴衣で胸元やうなじを広げすぎないようにしましょう。和服は、肌の露出を控えてこそ美しいと思います。

 

 浴衣の胸元が崩れやすいのは猫背になるからです。左右の肩甲骨を寄せて下げるような意識で軽く胸を張り、下腹部を引くといいそうです。

 

 浴衣着たときは背筋を伸ばし、大股で歩かないことです。小幅で内股気味に裾が開かないように押さえながら歩きましょう。

 

 女性の方、せっかく浴衣着ていつもとは違うんですから、気をつけたほうが綺麗で可愛いですよ。

 
 
 

スポンサードリンク