2月3日は節分ですが、スーパーなどでは特設コーナーもでき、いろんなお豆が売られています。
でも節分にはなぜ豆をまくのでしょうか。そして、どこに向かってまけばいいのでしょう。まいた豆は拾って食べると言いますが、何個食べたらいいのでしょう。
節分は2月だけではありません
ところで「節分」は1年に4回あるって知ってました?
元々は、「季節の分かれ目」を意味する雑節で、四季すなわち「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日をさします。
日本では「立春」が1年のはじまりだったため、次第に「節分=春の節分」ということになったようです。
平安時代には季節の変わり目には「邪気」が生じやすいと言われ、その「邪気」を追い払うための行事が行われていました。
室町時代になってからは、豆をまいて「邪気」を追い払う行事が民間に広まったんだと言われています。
豆まきに使う福豆は炒った豆を使う
豆まきに使う福豆は、必ず炒った豆を買いましょうね。
それはなぜか。
生の豆を使いに豆を拾い忘れてしまうと、その豆から芽が出てしまったりすると縁起が悪いからなんです。
豆とは、
鬼=魔(ま)を滅(め)っするという意味があって、悪い芽が出ないように、火=陽の力で炒られた豆(福豆)を使うのです。
「火」で大豆を炒ることで、鬼を封じるという意味があるんです。
そして、その豆を私たちが食べることによって、鬼を退治したということになります。
豆まきの福豆は事前に枡に入れて神棚にお供えします。枡がなければ袋のままお供えしてもいいです。
また、神棚がない家は、できるだけ部屋の高い所に置いておけばいいでしょう。
豆まきの豆を食べましょう
「鬼は外、福は内」と豆まきをした後は、その豆を拾って食べましょう。
1年の健康を祈って、食べる豆の数は、自分の「歳の数」もしくは「歳の数+1(数え年)」。どちらが正解とかはありません。
北海道や東北、信越地方などでは、炒った豆ではなく「落花生」をまくんだそうですが、北海道や東北地方だけでなく、落花生をまくところは増えているようです。
確かに、まいた豆を拾って食べるのは少々抵抗があるので。殻付き落花生の方が衛生的には安心だからでしょうね。
豆まきの仕方
古くは本来、豆をまくのは 家長の役目だったのですが、年男や年女、厄年の人が中心になって豆まきを行っていました。
鬼は夜に出てくると言われているので、節分の日の夜、暗くなって家族全員が揃って準備ができたら、家長が豆が入っている枡などを持って、奥の部屋から順番に、鬼を追い出すようにして最後は玄関までまきます。
まき方はまず、窓を開けて外に向かって「鬼はぁ外」と2回いって、豆を下から上へ向けてまきます。
すぐに窓を閉めて、今度は部屋に向かって「福はぁ内」と2回いって、豆を下から上へ向けてまきます。
こうして、各部屋を順番にまわり(お風呂やトイレもまくことが望ましいと言われています)最後は玄関のドアを開け、外に向かって「鬼はぁ外」と2回いって、豆を下から上へ向けてまいたらすぐにドアを閉め、今度は部屋に向かって「福はぁ内」と2回いって、豆を下から上へ向けてまきます。
豆まきが終わったら、最後に豆を食べましょう。