スポンサードリンク

 

弥生3月などと言われますが、今、睦月・如月・弥生などと呼ばれている月名も、そのほかにもいろいろな呼び方があるのをご存じでしょうか。

 

まずは現在の月の呼び方(読み方)から。

 
 

スポンサードリンク

 
 

2月は如月と呼ばれますが月の読み方

 

1月 : 睦月(むつき)

2月 : 如月(きさらぎ)

3月 : 弥生(やよい)

4月 : 卯月(うづき)

5月 : 皐月(さつき)

6月 : 水無月(みなづき)

7月 : 文月(ふみづき)

8月 : 葉月(はづき)

9月 : 長月(ながつき)

10月 : 神無月(かんなづき)

11月 : 霜月(しもつき)

12月 : 師走(しわす)

 

でもこれは今の呼び方(読み方)ですが、他にもいろいろの呼び方があるのです。

 
 

月の読み方いろいろ

 

 1月 : 上陽(じょうよう)   初空月(はつそらつき)

      開春(かいしゅん)   暮新月(くれしつき)

 

 2月 : 梅見月(むめみつき)  木目月(このめつき)

 

 3月 : 雛月(ひいなつき)    殿春(てんしゅん)

      染色月(しめいろつき)  芳陽(ほうよう)

 

 4月 : 清和(せいわ)     畏月(いげつ)

      花残月(はなのこりづき 鳥待月(とりまちづき)

 

 5月 : 端午(たんご)     狭雲月(さくもづき)

      菖蒲月(あやめづき)

 

 6月 : 涼暮月(すずくれつき) 鳴神月(なるかみつき)

 

 7月 : 七夜月(ななよづき)  涼天(りょうてん)

      初秋(はつあき)

 

 8月 : 萩月(はぎつき)    紅染月(べにそめつき)

      金景(きんけい)    草津月(くさつつき)

 

 9月 : 季白(きはく)     菊開月(きくさきづき)

      晩秋(ばんしゅう)   綾衣(りょうい)

 

10月 : 神去月(かみさりづき) 時雨月(しぐれづき)

      鎮祭月(ちんさいづき)

 

11月 : 神楽月(かぐらづき)  神帰月(かみきづき)

      雪待月(ゆきまちづき) 亜歳(あさい)

      子月(ねづき)

 

12月 : 限月(かぎりのつき)  春待月(はるまちつき)

      暮来月(くれこづき)  栗烈(りつれつ)

      急景(きゅうけい)

 

などと、今呼ばれているほかにもいろいろな呼び名がありますね。

 

でも私にはそのいわれは分かりません。もしお時間などあれば、調べてみるのも趣があるかも知れません。

 
 


 
 

2月が如月と呼ばれる由来

 
2月はまだ寒いため、衣 (きぬ)を重ね着するので「衣更着(き‐さら‐ぎ)」となったといわれるのですが、この由来にはこの他いくつか説があるようです。

 

また「如月」という字は、中国の2月の異称(如月(じょ‐げつ))に由来しているといわれています。

 

ところで、「衣更着(き‐さら‐ぎ)」と呼ばれる説には、陰暦の2月は今の3月に当たるので着物を重ね着するという意味の「衣更着(き‐さら‐ぎ)」は当たらないのではないかという説があります。

 

この頃には、草木も生き返る時季との見方から、草木の更生することを指し、「生更ぎ」というのがより季節を表すのではないかというものです。

 
 

月名の由来を調べると面白いかも知れません

 

「如月」ひとつの由来をほんの一面から調べてみましたが、「きさらぎ」と呼ばれる由来にはまだまだいろいろと説があるようです。

 

それぞれの月の呼び名の由来を調べるのも一興かと思います。

 

あなたは12月の「師走」の「師」とは、誰のことだと思いますか。

 
 
 
 
 
 

スポンサードリンク
カテゴリー
タグ