瀬戸内海に春を呼ぶ魚、「いかなご」。
なぜ「いかなご」と呼ばれるのでしょうか。また、漢字では「玉筋魚」と書かれますが、これで「いかなご」とは読めませんよね。
おいしい「いかなご」の釘煮、どうして「釘煮」と呼ばれるようになったのでしょう。
「いかなご」という名前の由来
さて、「釘煮」も釘煮という名前の由来が分からないでしょうが、春の魚「いかなご」もその名前の由来は意外と知らないと思います。
瀬戸内海沿岸に住んでいると、「いかなご」が魚屋さんやスーパーに並ぶと春を感じます。
その「いかなご」、なぜ「いかなご」と呼ばれるのか。
説はやっぱりいろいろあるようですが、何となく納得できそうなのが、
「いかなご」の語源としては、ある人が“なんの魚の子供(稚魚)なんですか”と尋ねたところ、なんの魚の子供(稚魚)であるか分からないので、“如何なる(魚の)子であろうか(如何な(魚の)子)”と答えたことに由来するとする説が有力です。
漢字名は「玉筋魚」と書かれることもあります。
「玉筋魚」の「玉」は群れているさまを表し、「筋」は姿が筋のように見えるところからといわれています。
特に、東日本では成長するにしたがって、コウナゴ、オオナゴ、メロードと呼び名が変わりますが語源ははっきりしません。
漢字では小女子(こうなご)、大女子(おおなご)、女郎人(めろーど)と付けられています。
いかなごの産卵場所
日本のイカナゴは移動性が小さく各地に固有の系統群が存在しているそうです。
水深10~30mの砂底に粘着質の卵を産卵します。産卵期は冬(12月ごろ)から翌年春(5月ごろ)までで海水温が低いところほど遅くなります。
1年で10cm程度まで成長し、成魚となります。
3年から4年で20cm程度まで成長します。
北方系の魚であるため水温の高めの海域では夏には砂に潜って夏眠し、活動しなくなるというおもしろい魚でもあります。
いかなごの生息域は沖縄を除く日本各地、及び朝鮮半島です。
近年というかもう少し前から、乱獲や生息環境の悪化および海砂の採集による生育適地の破壊によって、日本各地で漁獲量は激減しているのか現状です。
特に、瀬戸内海では夏眠に適した粒度分布の海砂が、コンクリートの材料にされ、大量に採取されて、多くの漁場は壊滅的被害を受けたため、本当に激減してしまいました。
いかなごの釘煮の作り方
「いかなご」って本当においしいんですよね。
この魚を食べると春の息吹を感じます。食べ方は簡単なものでは、大きい「いかなご」でも小さい「いかなご」でも、ゆでたままのものにポン酢をかけて食べても「いかなご」本来の味がします。
大きくなった「いかなご」は砂糖と醤油を合わせたタレを付けて焼く、ウナギの蒲焼きと同じようなつけ焼きにしてもとってもおいしいですよ。
「いかなご」釘煮の作り方
≪生いかなご 1kgを炊く場合の材料≫
・醤油 150g
・たまり醤油 50g
・酒 50g
・みりん 150g
・ざらめ 250g(少し甘めが好きならば増量)
・土しょうが 50g
≪料理方法≫
・体長4~5cm(?)くらいの「いかなご」を洗い、ザルにあげて水切りをします(魚屋さんかスーパーで釘煮サイズと聞いて下さい)。
・土しょうがを綺麗によく洗い、皮つきのまま千切りにします。
・アルミホイルで落とし蓋を作り、竹串のような穴でなく少し大きめの指くらいの「穴」を5~6か所程開けます(アク取りするためです)。
・お鍋に砂糖、醤油、たまり醤油、酒、みりんを入れよく煮立たせます。
・煮立ったところに、「いかなご」をパラパラと少しずつ入れ、最後まで続けて
鍋にまんべんなく入れます。
・「いかなご」を一度に入れてしまうと「いかなご」同士がくっついてしまい、煮汁がまんべんなく廻らなくなります。面倒でもパラパラと少しずつお鍋に入れて下さい。
・「いかなご」を全て入れ終わったら、中心付近の火の通りをよくするため、煮汁の通る穴をあけてください。そして、千切りしょうがを鍋にまんべんなく、入れます。
・用意しておいたアルミホイルで蓋をします。すぐに吹きあがってきますので、アク取りをして、強火で20分ほど炊いて下さい。
・「いかなご」を箸で絶対にかき回さないで下さい。「いかなご」が形崩れして、釘煮にならなくなります。冷やすまで「いかなご」にさわらないで下さい。
・20分ほど炊いたら煮汁が見えにくくなってきます。そうしたら中火にして5分程、そして煮汁がほとんど見えなくなたら、極弱火にして5分ほど炊けばできあがります。
・できあがりがどうなのか、迷った時は火を止めましょう。そうすれば焦げることはありません。
・強火で20分ほど炊いた後からはお鍋から離れないで下さい。焦がしてしまっ
ては元も子もありません。
・できあがったら、火からおろしてそのまま冷やします。少々冷えてきましたら、ここで初めてお鍋をもって「いかなご」を返して出来上がりです。
なぜ釘煮と呼ばれるか
「いかなご」の釘煮は、できあがった時形状も色もなんとなく小さい錆びた釘に似ていることから、「釘煮」と呼ばれるようになったそうです。