スポンサードリンク

 口臭は、虫歯や歯槽膿漏や体調不良などによる口内環境の悪化だけでなく、食べ物やその食べ物を消化する胃の調子によっても、口臭が発生する場合があります。

 
 

スポンサードリンク

 
 

口内の悪玉菌が口臭を作る

 

 口の中には実は500種類以上の菌がいて、その中の2~3割は悪玉菌です。

 

口臭

 

 ストレスや体調不良よって口内環境が悪化すると、その悪玉菌が善玉菌を抑えつけて活発に働き、口内の食べカスや歯垢を分解する時、悪いガスを発生するため口臭が強くなると考えられています。

 

 臭いの強い食べ物やタバコ、アルコールなどが原因でイヤな口臭になりますが、それらを摂取しなければ口臭を改善することは可能です。

 

 しかし、それ以外の口臭の大半は口内環境の改善が必要になってきます。口内環境の改善の第1は毎日の歯磨きが大切です。

 
 

虫歯は口臭が発生する原因のひとつ

 

 虫歯になると食べかすなどを悪玉菌が分解し、揮発性硫黄化合物と呼ばれる物質と歯を溶かす酸を出します。

 

 揮発性硫黄化合物はとても臭いので口臭の原因のひとつです。

 

 酸は歯の表面を溶かします。その溶けた部分に食べカスが溜まり歯垢となって口臭の原因となります。

 

 ですから、虫歯を予防することは口臭の原因を作らないことになります。フッ素はこの虫歯を予防する働きがあると科学的に認められている成分です。

 

 フッ素入りの歯磨き粉を使用すると、歯の表面が虫歯菌が出す酸に溶かされにくいフルオロアパタイトという物質で覆われ、虫歯になりにくくなります。

 

 さらにフッ素には虫歯菌によって溶かされた歯の表面を修復したり、歯の質を強くしたりする働きもあります。

 
 

 歯磨き粉の中には入っていてはダメなものもありますので注意しましょう。そのひとつは研磨材(リン酸水素カルシウム)です。

 

 研磨材は歯の表面を削り取るため歯が白くなった気がしますが、削り取られた部分は細かい神経が露出してしまいますので、知覚過敏につながります。

 

 さらに、削られた部分に食べかすが溜まりやすくなるため、虫歯にもなります。

 

 もうひとつ歯磨き粉の中に入っていて欲しくないものは、泡立ちを良くするための「合成界面活性剤」です。

 

 「合成界面活性剤」での泡立ちの良さには唾液を減らす作用があります。唾液が減ると口内が乾燥し悪玉菌が増殖して、口臭の原因や虫歯になりやすくなります。

 
 


 
 

歯磨き粉の量はどのくらい使ってますか

 

 歯磨き粉はたくさん使えば口の中がきれいになると思っているあなた、それは間違いなのです。

 

歯磨き粉の量

 

 歯磨き粉をたくさん使うと泡立ちもよく、香りもするのできれいに磨けたような気分になるだけなのです。

 

 口内を清潔に保つために必要な歯磨き粉の量は、小豆一粒分程度で充分といわれています。小豆一粒分程度の量でしっかりと時間をかけて磨けば、口の中は清潔に保てます。

 

 歯を磨くときは、歯ブラシを左右に細かく動かし、歯と歯茎の間を磨き、さらに歯と歯の隙間を歯間ブラシなどできれいに磨きましょう。

 

 歯を一本一本磨くつもりで、10分くらいかけて磨くことを歯医者さんは推奨しています。

 

 歯磨きは口臭の原因となる細菌が最も多くなる起床直後と、就寝中の細菌の繁殖を抑えるために就寝前の1日2回行うことをオススメします。

 
 
 

スポンサードリンク