スポンサードリンク

 七草粥とは、春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、その一年の無病息災を願って1月7日に食べます。

 

 

 正月のおせちのの食べ過ぎやお酒の飲み過ぎで弱った胃を休めるため、簡素なお粥を食べられるとも伝えられています。

 
 

スポンサードリンク

 
 

七草粥の由来とは?

 

 新年のご馳走での胃の疲れを休める為だと思っていたのですが、実はちゃんと古くからの言い伝えに従って食べているようです。

 

 年明けの1月7日は別名『七日正月』、『七日節句』とも呼ばれ、その日の朝になると七草がゆを作って食べる風習があります。

 

 この風習の由来は、元々は中国の風習だったそうです。

 

 昔の日本では七草とは、米,麦,稗(ひえ),粟(あわ)などの穀物の事で、これらを使ったおかゆを食べてその年の五穀豊穣を祈っていました。

 

 時が経つにつれ穀物が七種の野草や野菜に変化していったようです。何故なんでしょうね。

 
 

七草粥と春の七草

 

 無病息災を願った七草粥に使用されるのは「春の七草」です。七草には「秋の七草」もあります。

 

 春の七草は、

 

 せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ

 

 ですが、漢字はややこしいので省きます。

 

 七草粥は、元々は中国の風習だったそうで、「七日正月」と言ってお正月の7日後が1つの節目なので、七種類の野菜を汁物で食べて邪気を祓えると考え、七草粥を食べていたようです。

 

 今の日本の七草粥を食べる風習には、その年の万病を避けられ元気に過ごせるという意味が込められているのだそうです。

 
 


 
 

春の七草に込められた意味

 

 せり : 競り勝つ

 

 なずな : 撫でて汚れを除く

 

 ごぎょう ; 仏体

 

 はこべら : 繁栄がはびこる

 

 ほとけのざ : 仏の安座

 

 すずな : 神を呼ぶ鈴

 

 すずしろ : 汚れのない清白

 

 ということだそうですが、お分かりになります?

 
 

七草の画像

 

★せり


 

★なずな


 

★ごぎょう


 

★はこべら


 

★ほとけのざ


 

★すずな


 

★すずしろ

 
 
 

スポンサードリンク
カテゴリー