12月といえばいろいろな行事がありますよね。お歳暮を送るのもこの時期です。
1年間お世話になった方へ感謝の気持ちを届ける「お歳暮」は、忙しさに紛れて、忘れないようにしなければなりません。
お歳暮は新年の準備を始める頃に贈る
お歳暮は、新年の準備を始める12月13日頃から20日頃までに贈られていたそうです。
お歳暮を贈る時期には地域性があるようで、関東では12月初旬~12月31日、関西では12月13日~12月31日となっているようです。
もともとお歳暮といえば、お世話になった人に贈るものが中心でしたが、最近ではお世話になった人はもちろんですが、親愛の情を込めて友人・知人や親族にも贈るお歳暮へと変化してきました。
インターネットショッピングの普及に伴い、デパートなどの歳末商戦が前倒しになってきていることから、早めに準備する方が増えてきています。
贈る方によっては、忙しい年末の時期を避けるという気持ちから早めに贈る人もいらっしゃるようで、11月下旬からお送りになる人も増えているようです。
お歳暮の由来
日本では、新年に年神様にお供えするものを、年末のうちに配るという風習がありました。
そのお供えものを、年の暮れに実家や本家に持ちよる行事を「お歳暮」と呼んでいました。
ところで、今のようなお世話になった方に贈るというようになったのは江戸時代だそうで、掛け売りの精算が年末に行われる時に、感謝とお礼を込めてお歳暮として贈り物を渡していました。
また、大家さんには日頃のお礼と、来年もまたよろしくお願いしますという気持ちを込めて、贈り物を持参しました。
こういった行為が、現在のお歳暮という形になったと考えられています。
お歳暮のマナー
本来、お歳暮は贈る方へのおうちまで持参して手渡すのが礼儀ですが、それでは遠くの方に贈ることが難しくなってしまいます。
で、現実的にはデパートやお店などから送ってもらうケースがほとんどです。
お歳暮を持参できない場合には「送り状」を郵送します。
送り状は、品物が届くよりも早く相手方に届くようにしましょう。「送り状」には日頃お世話になっていることへのお礼や、お歳暮を送ったということをはっきり書くようにします。
贈り物として人気のある商品券やギフト券などを目上の方に対して贈る事は、失礼に当たるので避けましょう。
お歳暮は、毎年同等の金額のものを贈ります。前の年より金額を下げることは、大変失礼にあたりますので最初からむやみに高額な物を贈る事は避けましょう。
お歳暮の一般的な相場は、3,000~5,000円です。
いくらのものを贈るかは、贈る方にお世話になっている度合いで決めていきます。
親戚の方でしたら
・近くに住んでいて、何かとお世話になっている場合は、5,000円
・遠くに住んでいて、時折電話で話したり慶弔時に合う程度の場合は、3,000円
という具合です。
常日頃から特にお世話になっていて、これからもお世話になるだろう方には1万円程度の物を贈る方もいらっしゃいます。
ただ、先にも書きましたが、金額を下げるのは失礼に当たりますので、よく考えてからお歳暮は贈りたいものです。