スポンサードリンク

 鏡餅とは、餅を神仏に供える正月飾り(床飾り)であり、 穀物神である「歳神様」への供え物です。

 

 鏡餅という名前は、昔の鏡の形に似ていることによるといわれています。昔の鏡は青銅製の丸形で、神事などに用いられるものでした。

 
 

スポンサードリンク

 

鏡餅の由来

 

 鏡餅は、平安時代には既に存在していて、当時に書かれた源氏物語には「歯固めの祝ひして、餅鏡をさへ取り寄せて」との一節があります。

 

 鏡餅が現在のような形で供えられるようになったのは、家に床の間が作られるようになった室町時代以降と伝えられています。

 

 武家では、床の間に具足を飾り、その前に鏡餅を供えました。鏡餅には、譲葉・熨斗鮑・海老・昆布・橙などを載せるようになり、具足餅と呼ばれました。

 
 

鏡餅の飾り方

 

 一般的には、大小ふたつの平たい球状の餅とダイダイが使用されますが、それぞれの地域によっては違いがあり、餅が三段のもの、二段の片方を紅く着色して縁起が良いとされる紅白としたものなども見られます。

 

 そのほかにもいろいろな飾り方があるようです。

 

 最近では、家庭内に飾ることの利便性と、後で食べる際の衛生面から、鏡餅が重なった姿を型取ったプラスチックの容器に入れた餅や、同様の容器に小さな餅を数入れ、プラスチック製の橙などとセットにした商品が見られるようになりました。

 

 神仏に捧げる鏡餅を飾る場所としては、床の間が一番ふさわしいのですが、床の間が無い場合は、玄関から遠い、奥まった位置にするのがふさわしいとされています。

 
 


 
 

鏡餅はいつまで飾るのか

 

 鏡餅を飾り始めるのは、早くてもいいのですが、12月28日が最適とされています。「八」が末広がりで日本では良い数字とされているからです。

 

 大安を選んで供える地域もあります。但し、12月31日は一夜飾りとして嫌われています。

 

 鏡餅は歳神様へのお供えですので、神様がいらっしゃる松の内は下げたり食べたりしてはいけません。

 

 松の内が終わり、神様をお送りした後さげていただきます。松の内は、地域によっても異なりますから、その地域地域にあわせて鏡開きをしましょう。

 
 
 

スポンサードリンク