スポンサードリンク

 

 

 寒中見舞いは、年賀状を出しそびれてしまい、年賀状の代わりにあいさつを送りたい時や年賀状を出さなかった相手から年賀状が届いた時の返信、あるいは喪中で年賀状を出さなかったが、相手から年賀状が届いた時などにもつかわれます。

 

 しかし、寒中見舞いは元々は寒さが厳しくなる時期に送る季節の便りです。

 
 

スポンサードリンク

 
 

寒中見舞いを出す時期

 

 喪中のために年賀状が出せなかった時などに寒中見舞いを出します。

 

 

 その寒中見舞いを出す時期は、お正月過ぎてから1月15日以降に出すものです。

 

 もとは、寒中見舞いとは単なる寒い季節のあいさつ状ではありませんで、二十四節気でいう「寒」におけるあいさつです。

 

 したがって、「寒の入り」から、「節分の前日」までに出すものなのです。

 

 ただ、相手が喪中の場合は、「松の内」は避けたほうがよいでしょう。

 

 「松の内」とは、古くは1月15日までを指しましたが、今では、7日までとするのが普通です。

 

 しかし、関西地方を中心に「松の内」が15日までの地方も多々あります。

 

 ですから寒中見舞いは、「大寒」の20日ごろに届くように出すのが、もっともよいといえるでしょう。

 
 

寒中見舞いを出す時期を過ぎたらどうする?

 

 新年に入ってからの挨拶状を出す時期は、

 

 ・「年賀状」の場合は、松の内といわれる1月1日から1月7日ごろまで。

  ただし、松の内が15日までの地方もあります。

 

 ・「寒中見舞い」の場合は、1月7日ごろから立春の2月3日ころまで。

 

 ・「余寒見舞い」の場合は、立春を過ぎて寒さの残る時期まで。

   (一般的には2月末日までといわれます)

 
 

 というようになっていますが、寒中見舞いをその時期に出し遅れた場合には、「余寒見舞い」として出しましょう。

 

 「余寒見舞い」は「寒中見舞い」を出す、立春が過ぎてしまって寒さの残る2月いっぱいくらいまでに出しましょう。

 
 


 
 

余寒見舞いの例文

 

 

 「余寒見舞い」の例文ですが、「余寒見舞い」も

 

 余寒お見舞い申し上げます。

 
 

 との書き出しで始まります。あとは年賀状や寒中見舞いと同じで、近況報告などをして、相手の健康・多幸・こちらへのご指導ご鞭撻などを書き添えればいいでしょう。

 
 

 「余寒見舞い」を送ることはまれだとは思いますが、どうしても事情があって年賀状も寒中見舞いも送れなかった場合の助け船になるかも知れません。

 
 
 

スポンサードリンク