スポンサードリンク

 

 毎年お正月はやってきます。

 

 でも、毎年玄関に何をどのように飾ったか、忘れてしまっていませんか。

 

 飾ったあとの処分の仕方はどうするのでしょう?

 
 

スポンサードリンク

 
 

お正月飾り玄関に何飾る?

 

 お正月、玄関に飾るものは何々あるのでしょうか。

 

 まず考えられるのは「しめ縄」「しめ飾り」ですよね。それから「鏡餅」。

 

 それから最近では各家庭には飾らないというか飾れなくなった「門松」。松という自然の植物を乱伐しないで保護するために、私の地方ではもうかなり前から門松は各家庭にはほとんど飾っていません。

 

 

 今では役所が門松の張り紙を配布するところもあります。

 

 

 門松が飾れないので、「しめ縄」か「しめ飾り」ということになりますが、「しめ縄」と「しめ飾り」とはどう違うのでしょうか。

 

 「しめ縄」は、神様が宿る場所に聖域として飾るもので、家庭においては神棚に飾ります。

 

 

 「しめ飾り」は、「しめ縄」に縁起物のさまざまな飾りを付けたものです。各家庭では玄関に飾ります。

 

 最近の家庭には、神棚がほとんどありませんから、「しめ飾り」を玄関に飾っているところが多いと思います。

 

 「鏡餅」は、床の間に飾るおうちもあれば、玄関内に飾るおうちもあるようです。

 
 

お正月飾り玄関に飾る時期

 

 では、それぞれのお飾りはいつから飾ればいいのでしょうか。

 

 「しめ縄」「しめ飾り」「門松」は、12月25日から28日の間とされているようです。されているというよりは、そうしたおうちが多いと言った方がいいのかも知れません。

 

 ただ、28日が末広がりでいい日とされていますが、28日までに飾れなかった場合には29日は避けて(29日は「苦立て」に通じるとされ嫌われます)30日に飾ります。

 

 また、31日はこれまた一夜飾りと言って嫌われていますから、出来るなら28日までの間に飾りましょう。

 
 


 
 

お正月飾り玄関にいつまで飾る?

 

 お正月飾りを飾るのは、松の内までとされています。

 

 ただ、松の内は関東と関西でも違いますが、それぞれの地方によっても違いがあるのかも知れません。

 

 関東地方は松の内を1月7日としているようですが、関西地方では1月15日としているところが多いようです。

 

 ですから、正月飾りは「それぞれの地方の松の内まで」という風に覚えておきましょう。

 
 

お正月飾り玄関に飾ったものの処分はどうする?

 

 お正月飾りは、小正月に行われる「どんど焼き」で処分するのがいいのですが、最近ではこの「どんど焼き」が行われていないところの方が多いような気もします。

 

 したがって、自治体が集めるゴミとして処分するしか方法がないところもありますが、そのままゴミ袋に入れるのではなく、やはり紙などに包んでから処分するようにしましょう。

 

 「鏡餅」は、鏡開きの日に木槌などで割ってお汁粉などにして食べます。

 

 ところで鏡開きの日ですが、これも地方によって違うようで、一般には2018年は1月11日(木)です。

 

 関西では1月20に行われることの方が多いそうで、京都や近隣の一部では1月4日に行われるそうです。

 
 
 

スポンサードリンク