スポンサードリンク

 

 お正月飾りの定番「鏡餅」。

 

 

 鏡餅はいつまで飾っておくものかご存知ですか?

 

 鏡餅を飾っておくのは、鏡開きという日までです。

 

 鏡開きはいつなのでしょうか。

 
 

スポンサードリンク

 
 

鏡開きとその由来

 

 お供えしていた鏡もちを1月11日に割って食べる行事を「鏡開き」といいます。

 

 鏡餅を食べると力が授けられ、一年中健康でいられるといわれています。

 
 

 鏡開きは、元旦にかたいあめを食べて延命長寿を願う中国の儀式に由来しているといわれます。

 

 江戸時代にはあめから餅に変わり、1月20日に行われていましたが、将軍家光が20日に亡くなったことから忌日として避けられ、11日に改められたそうです。

 
 

 さらに、鏡餅を飾るのは武家の風習だったため、「切る」という言葉を嫌い、「運を開く」という意味を託して「鏡開き」と呼ぶようになったとか。

 
 

 ところで、鏡開きは関西では1月15日に行われるとことが多いそうです。

 

 また、松の内も関西地方では1月15日までですから、鏡開きが1月20に行われるところもあります。

 
 

鏡餅の食べ方

 

 鏡開きにおいて、鏡餅を調理する時は包丁で餅を切ってはいけません。餅を刃物で切るのは切腹を連想させます。

 

 また、神様の魂が宿るお餅に刃物を入れるのは失礼にあたるとも考えられ、鏡開きの時は、木槌などで餅を食べやすいサイズに砕いて調理しましょう。

 
 

 鏡餅の調理法は、

 

 

 ・お雑煮 ・お汁粉 ・磯辺餅 ・きなこもち ・餅ピザ ・揚げ餅 

 ・もちグラタン ・餅入り豚汁

 

などがあるそうですが、最近はいろんな食べ方があるのですね。

 
 


 
 

鏡餅を飾る際のマナー

 

 ところで、話が前後しますが、鏡餅を飾る場所としては、床の間といわれていますが、床の間がない場合は、玄関から離れた奥の部屋に飾るのがいいとされています。

 

 さらに鏡餅を飾るのは12月13日から28日までに飾るようにしましょう。

 

 29日は「二重苦」の語呂合わせから嫌われ、31日は「一夜飾り」と言われ、神様をお迎えする前日にバタバタしないとうことから、一般的に正月の準備は28日までに済ませましょう。

 
 

鏡開きで健やかな一年を

 

 神さまへのお供えをいただき、健やかな1年を祈願する鏡開きにしましょう。

 

 新しい1年のはじめに、家族みんなでありがたくお餅をいただき健康でありたいものですね。

 
 
 

スポンサードリンク
カテゴリー