スポンサードリンク

 喪中はがきには「喪中であるため新年の挨拶は控えさせていただく」ということを先方に事前に知らせる役割があります。

 

 いくつかの注意点があるものの、基本事項さえ押さえておけば自分で容易に作成する事ができます。

 
 

スポンサードリンク

 
 

喪中はがきを出す必要のある続柄

 

 喪中葉書を出す場合、宗教的にもいろいろあることはあるようですが、一般的には、その年に2親等内の親族が亡くなった場合に送るようです。

 

 あなたから2親等までにあたる続柄とは、

  1親等: 両親、配偶者、子

  2親等: 兄弟姉妹、祖父母、孫

 

 ただ、2親等以内であっても「同居していないから」送らないとか、故人とのつながりが深かったから、2親等ではないが送るという方もおられます。

 

 喪中はがきはあくまでもあなた自身の判断で、送るか送らないかは決めなければならないでしょう。

 
 

喪中はがきはいつ出せばいいの?

 

 喪中はがきは、お祝い事を控える旨を知らせる役割がありますので、「年賀欠礼状」とも呼ばれています。

 

 ですから、喪中はがきを送る相手が年賀状の用意を始める前に、手元に届くように送るほうがいいでしょう。

 

 一般的には11月には喪中葉書を作成して、12月はじめには相手先に届くことが望ましいといえます。

 

 喪中葉書を出し忘れたとか、出してなかった方から年賀葉書が届いた時には、喪中はがきではなく、寒中見舞いとして出しましょう。

 

 内容は寒中見舞いの挨拶や年賀状を頂いたお礼、年賀状を出せなかった理由などを書いて送りましょう。

 
 


 
 

喪中葉書の正しい書き方

 

 喪中葉書の正しい書き方といっても、デザインに特に決まりもありませんし、郵便局ではがきを購入して作成したり、私製葉書を購入して自宅で印刷して自作するなど、自由に作る事ができます。

 

 文例としては、次の3点には気を配って下さい。

 

 ◆「喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます」という挨拶文

 ◆喪中である事の説明(誰がいつ何歳で亡くなったのか)

 ◆結びの挨拶(生前のお礼など)

 

【例文】

 喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます。

 

  本年○月○日 父 ○○が永眠いたしました。

  永年にわたるご厚誼に深謝申し上げますとともに、
  今後とも変わらぬご交誼の程よろしくお願いいたします。

 

 平成○○年○○月○○日

 

       <郵便番号 住 所>

            <氏 名>

 
 

喪中はがきを送る相手

 

 喪中はがきは基本的に普段年賀状のやり取りをしている方を対象に送ります。

 

 喪主を務めた場合には、故人と生前に年賀状のやり取りをしていた友人や知人にも送ります。また、葬儀の参列者の方にも送る人もおられます。

 

 すでに喪中であることを知っている親族や親戚などには送る必要はありませんし、会社の取引先などの関係で年賀状のやり取りをしている方には、余計な気遣いをさせる事になるため、喪中はがきは送らないほうがいいでしょう。

 
 
 

スポンサードリンク