スポンサードリンク

 熱中症にも軽度から重度のものがあります。熱中症は高温多湿の日本では多くみられる症状です。

 

 熱中症は自覚しにくく、熱中症と自覚するのが遅くなり、死に至るケースが毎年後を絶ちません。

 
 

スポンサードリンク

 
 

熱中症の症状

 

太陽

 

 少しくらい暑くても湿度が低いと熱中症になりにくいのですが、湿度が高いと体温が下がりにくくなります。

 

 体温が上がり過ぎますと血液も熱くなります。その上昇した血液が身体全体に流れ多臓器不全を起こします。

 

 血液が熱くなると血液そのものも流れが悪くなりますので、死に至るケースがでてきます。

 

◆熱中症の症状には、以下のようなものがあります。あてはまるようなことがあれば熱中症にかかっている危険性があります。

 

★めまいや顔のほてりがある場合

 めまいや立ちくらみ、顔がほてるなどの症状は、熱中症のサインです。一時的に意識が遠のいたり、腹痛などがおこることもあります。

 

★身体のだるさや吐き気がすることも

 身体がだるく力が入らなくなり、吐き気やおう吐、頭痛などを伴う場合もあります。

 

★汗のかきかたが不自然である

 ふいてもふいても汗がでてきたり、逆にまったく汗をかかないなど、汗のかきかたに異常が見られる場合には、熱中症にかかっている危険性があります。

 

★体温が高く、皮膚温も高いとき

 体温が高くて腕などに触るととても熱い、皮膚が赤く乾燥しているなどの症状も熱中症のサインです。

 

★呼びかけに反応しない、まっすぐ歩けないはかなり危険

 声をかけても反応がない、あるいはおかしな返答をする。身体がガクガクとひきつけを起こしたり、まっすぐ歩けないなどの症状は、重度の熱中症にかかっています。すぐ医療機関を受診しましょう。

 

★自分で水分補給ができないも危険な状態

 呼びかけに反応しない、自分で上手に水分補給ができない、そんな時は大変危険な状態です。このような場合は、むりやり水分を飲ませることはやめ、直ちに医療機関を受診しましょう。

 
 

熱中症対策

 

★よく言われることですが、水分をこまめにとりましょう。

 のどが乾いていなくても、水分をこまめにとりましょう。スポーツドリンクなどの塩分や糖分を含む飲料は、水分の吸収がスムーズにでき、水分補給にはいいといわれています。

 

★塩分も適度に補給しましょう。

 塩分を摂り過ぎるのは問題がありますが、日々の食事を通してほどよく塩分をとりましょう。大量の汗をかいたら、特に塩分の補給をしておきましょう。

 

 ただし、お医者さんから水分や塩分の制限をされている場合は、よく相談の上その指示に従ってください。

 

★睡眠を充分にとりましょう。

 睡眠をきっちり取ることは大切なことです。通気性や吸水性の良い寝具をつかったり、エアコンや扇風機を適度に使って、寝ている間の熱中症を防ぐと同時に、日々ぐっすりと眠ることで熱中症の予防になります。

 

★体調管理をしましょう。

 バランスのよい食事やしっかりとした睡眠をとり、体調管理をすることで、熱中症にかかりにくい身体づくりをすることが大切です。

 
 


 
 

暑さに対する工夫を

 

★気温と湿度には気をつかいましょう。

 現在自分のいる場所の気温や湿度をいつも気にしましょう。屋外の場合は、日差しを遮り風通しをよくすることで、気温や湿度が高くなるのを防ぎましょう。

 

★部屋の中の温度管理をしましょう。

 扇風機やエアコンで室温を適度に下げましょう。過度の節電や暑さのガマンをしてはいけません。熱中症にかかる元です。

 

★着るものを涼しくして体温を下げましょう。

 衣服を工夫して暑さを調整しましょう。衣服は麻や綿など通気性のよい生地を選んだり、下着には吸水性や速乾性にすぐれた素材を選ぶとよいでしょう。

 

★屋外では直射日光は避けましょう。

 外に出かける時は、日傘をさしたり帽子をかぶったりすことで直射日光を出来るだけ避けましょう。なるべく日陰を選んで歩いたり、日陰で活動したりするようにしましょう。

 

★冷却グッズを活用しましょう。

 毎日の生活で使えるものから夏の暑さを緩和するものまで、さまざまなグッズがあります。

 

 ちなみに、首周りなどで太い血管が身体の表面近くを通っているところを冷やすと、効率よく身体を冷やせます。

 
 

もし熱中症かなと思ったときは

 

 ★すぐに救急車を呼びましょう。

 ★涼しい場所へ移動しましょう。

 ★衣服を脱がし、体を冷やして体温を下げましょう。

 ★塩分や水分を補給しましょう 。

 (おう吐の症状が出ていたり意識がない場合は、むりやり水分を飲ませることはやめましょう。)

 

◆熱中症には、こんな人は特に注意しましょう。

 ★子ども

 ★高齢者

 ★屋外で働く人

 ★キッチンで火を使う人

 ★スポーツをする人

 
 
 

スポンサードリンク