中秋の名月とは旧暦8月15日の夜の月のことを「中秋の名月」と言います。
「十五夜お月さん」とも言います。お月見をするのもこの日です。
中秋の名月の由来
中秋の名月の由来には、稲の豊作を祈るためのお祭りという説と、稲の豊作祈願だけではなく、芋類の収穫祭だったという説があります。
ほかにも、中国では古来から、月を見るという行事があり、その行事が平安時代に日本に伝えられたという説もあります。
ところで、月見は日本では古くは高級貴族達だけの行事だったようですが、江戸時代に庶民の間でも行われる一般的な行事となったようです。
中秋の名月とは?
中秋の名月にはお供え物をして月を眺めるといった習慣がありますが、そもそも「中秋の名月」とはなんでしょう。
「中秋の名月」とは『秋の真ん中に出る満月』の意味です。
旧暦では、
1月~ 3月を 「春」
4月~ 6月を 「夏」
7月~ 9月を 「秋」
10月~12月を 「冬」
としていました。
8月は「秋」の真中で、8月15日の夜に出る満月ということで、「中秋の名月」と呼ばれるようになりました。
現在の新暦では1ヶ月程度のズレが生じますので、9月7日から10月8日の間に訪れる満月の日を十五夜・中秋の名月と呼んでいます。
中秋の名月はいつ
新暦の9月7日から10月8日の間の十五夜を、中秋の名月と呼ぶことが分かりましたが、その十五夜はいつなのでしょうか。
十五夜という決め方は単純ですが、必ずしも満月が同じ日になるとは限りません。なぜなら、陰暦15日は月齢14.0を含む日です。
月の満ち欠け周期の半分は29.5÷2≒14.8ですから、十五夜よりも満月が後になることが多いのです。
と十五夜と満月の関係を求めてみましたが、ではいったい今年の中秋の名月は何月何日なのかといいますと、
9月15日(木)なのです。
晴れるといいですね。
中秋の名月は見えるの?
ところで中秋の名月は、毎年見えるのでしょうか。
月見といえば「中秋の名月」といわれますが、この時期(新暦の9~10月)は台風のシーズンでもあり、秋の長雨の時期にも重なりますから、昔からあまり晴天率が良くなかったようなのです。
江戸時代の書物に「中秋の名月、十年に九年は見えず」のような記述もあるほどですから、今年の中秋の名月は見えるのでしょうか?