スポンサードリンク

 元々お歳暮は、年末=歳暮(せいぼ)という意味を表わす言葉でした。

 

 今では、お歳暮とは日頃お世話になった方々に感謝の気持ちを込め、「これからも宜しくお願いします」という気持ちを込めて贈り物をする習慣です。

 

 年末の時期に贈る物をお歳暮と言い、初夏に贈る同様の物はお中元と言います。

 
 

スポンサードリンク

 
 

お歳暮を贈る時期

 

 お歳暮は新年(正月祝い)の準備を始める12月13日から20日までに贈られていたそうです。

 

 最近では、日頃からお世話になっている方への年末のあいさつとなり、また、お歳暮を贈る時期が少し早まっている傾向にあります。

 

 お歳暮を贈る時期は地域によっても違いがありがあり、関東では、12月初旬から12月31日の間に、東京は11月下旬から贈る人も多いそうです。

 

 関西では、12月13日から12月31日までに贈るのが一般的なようです。

 
 

お歳暮の贈り方

 

 お歳暮は、本来事前に訪問時間を打ち合わせて、先方にお歳暮を持参して手渡すのが礼儀です。

 

 近年はそういったことをする方も減り、お互いの都合もあって、デパートなどから直送したり、宅配便でお届けするのが一般的となりました。

 

 お歳暮を手渡しする場合は、デパートやお店の紙袋で持参しないで、風呂敷に包み直してお持ちするのがより丁寧なやり方となります。

 
 


 
 

お歳暮のお返しは?

 

 お歳暮は本来お世話になった方に贈るのが一般的なので、贈られた側は特にお返しを必要としません。お礼状を書いて済ませることが一般的なマナーとなっています。

 

 しかし、最近では友人や同僚あるいは上司の方から送られる場合もあり、お世話をしたつもりがないという気持ちの場合には、礼状だけで済ませることも出来ず、お返しをする場合もあります。

 

 お返しの祭の金額の基準は、送られてきたものと同等の額とされています。また、明らかに同額以上のものをお返しに贈ると、「今後お歳暮などは贈らないで下さい」という意味にも取られますので、注意が必要かと思います。

 

 お歳暮をいただき、お返しをする場合はその年のうちにお返しをするのが礼儀ですが、年の瀬も押し迫った忙しい時に、なかなかお返しが出来ない場合は、年が明けてからでもいいでしょう。

 

 それらの場合に

  ・年内にお返しできる場合は「お歳暮」

  ・年明けから7日までにお返しできる場合は「御年賀」

  ・1月7日から2月3日までにお返しする場合は「寒中見舞い」か「寒中御伺」

と、表書きを変更しましょう。

 

 また、お返しの場合にも水引は紅白の蝶結びにします。

 
 
 

スポンサードリンク