お正月になると鏡餅を飾ります。
神棚や仏壇のないお宅でも、玄関やリビングに飾ったりします。
その鏡餅はどうするのがいいのでしょうか。
昔から、「鏡餅を鏡開きする」 という習慣があると知っていても、今では鏡開きをするお宅もめっきりと減りました。
そもそも「鏡開き」とは
「鏡開き」とはなんぞやということになると思いますが、鏡餅の「鏡開き」っていつどのようにするんでしょうか。
「鏡開き」にはお正月に一区切りつけ、今年の仕事始めをするという意味があって、元々は武家から始まった行事なのです。
「鏡開き」をすると、武士も商人も百姓も1年の仕事始めとしていたそうです。
「鏡開き」の時には鏡餅を手や木槌で割って小さくし、焼いたりぜんざいにして食べたそうです。
「鏡開き」のやり方
「鏡餅」は「鏡開き」をしてからいただくのですが、「鏡開き」は「松の内」が開けてから行い、「松の内」は一般的には1月7日までとされています。
地域によって「松の内」が違うので、15日や20日に「鏡開き」をする所もあるようです。
ところで、鏡餅は小さく「割る」時に手や木槌を使うといいましたが、なぜ包丁を使わないのでしょうか。
それは、武家のならいが影響していて、刃物は切腹を連想させるからだそうです。また、「割る」という言葉も縁起が悪いため、末広りの意味を持ち縁起のいい、「開く」が使われるようになったとされています。
鏡餅はいつどのようにしていただくか
鏡餅をいただくのは、松の内を過ぎ「鏡開き」をしてからですが、鏡餅を食べることにも意味があって、神様が宿った鏡餅をいただくことでその力を授かり、今年1年の家族、一族の安全と無病息災を祈願します。
鏡餅は、小さくして焼いて食べるのが一般的ですが、地域によってはぜんざいの中に入れて食べるところもあります。
最近は 真空パックされた鏡餅が多いので あまり見られませんが、表面についたほこりやカビなどを、かたく絞った濡れふきんなどで丁寧に払い落とします。
そのほかの食べ方として、小さくした鏡餅を油で揚げて食べてもいいかも知れません。または電子レンジで柔らかくして食べるのもひとつの方法でしょう。
まだまだ鏡餅の食べ方はあるようですので、ひと調べしてからいただいて下さい。