スポンサードリンク

 雨が降る前に頭痛やめまいを感じる人はいないでしょうかか。低気圧と痛みには関係があることは経験的に知られています。

 最近の研究では、気圧の変化に耳の中の“気圧センサー”が反応した結果、症状が起こることが分かってきました。
 
 

スポンサードリンク

 

めまいは「気象病」

 昔から、天気の変化で不調が出ることは経験的に語られてきましたが、近年の研究でそうした不調は「気象病」だと分かってきたのです。

 「気象病」には肩こりやイライラ、めまいなどの「不定愁訴」と呼ばれるものが多いことも分かってきました。

 「気象病」の引き金は気圧、気温、湿度の変化などで、特に影響が大きいのが気圧の低下だといわれています。
 
 

低気圧によりめまいがおこる理由

 最近の研究では、内耳に気圧の変化を感知する「気圧センサー」が存在することが分かっています。それが自律神経の中でも交感神経に影響し、痛みやめまいなどの症状が表れるのです。
 
めまい
 
 低気圧と高気圧が交互に通過する梅雨どきや台風シーズンなどは、「気象病」が出やすい季節です。「気象病」の代表的症状には、めまい・頭痛・関節痛などがあります。

 気圧が変化すると、内耳にある「気圧センサー」が察知し、脳は「身体のバランスが崩れた」と勘違いします。

 しかし、実際には身体のバランスは崩れていないため、目からの情報と内耳の情報に食い違いがおき、脳が混乱して自律神経が乱れめまいが起きるのです。

 自律神経は気圧の変動に左右されるので、気圧が高いと交感神経が優位に働きやすく、気圧が下がると副交感神経が優位に働きます。

 台風などが接近して極端に気圧が低い状態が急激に起こると、副交感神経が極端に優位に働きバランスを崩し、これが原因でめまいを起こすこともあります。

 「気象病」によるめまいは、乗り物酔いのメカニズムと似ているため、酔い止めの薬が効果的です。
 


 

めまいが起きた時の対策

 一度めまいを起こしてしまうと、元に戻るまでに時間が掛かります。

 出来るだけ無理をしないで静かに身体を横にして、食事も無理をしないで水分と塩分を摂ることを中心に胃も休めます。

 身体を動かす場合は、急に動かさないで、ゆっくりゆっくりと行動するように心がけましょう。

 頭痛を伴う場合は酸素不足も考えられますので、ゆっくりと深呼吸を繰り返すことも有効です。

 テレビやパソコン、スマートフォンなどは、めまいをひどくしてしまうので控えましょう。

 部屋も暗めにしてゆっくり身体を休め、静かに呼吸を整えるのがベストです。

 めまいでまだ医療機関を受診したことがない人は、一度きちんと診てもらうことをオススメしたいと思います。
 
 
 
低気圧で頭痛がおこりやすい偏頭痛
低気圧によるだるさ対策
低気圧の日には眠くなる その対策は?
 
 
 

スポンサードリンク