スポンサードリンク

 潮干狩りであさりをとってくるかスーパーであさりを買うかは別にして、あさりを食べるときに大切なことは、いかに砂抜きをするかだと思います。

 

 砂抜きがうまくできないと、せっかくおいしいあさりを食べても「ジャリッ」というあのイヤな感触を味わうことになります。

 

 そんなことにならないような、あさりの砂抜きの方法をお伝えします。

 
 

スポンサードリンク

 
 

砂抜きに必要な塩水は?

 

 

 潮干狩りなどであさりを捕ってきた場合は、潮干狩りをしたところの海水を一緒に持って帰ってくるのが一番ですが、それはかなり難しい場合もあります。

 

 そこで、自宅で海水を同じような塩水を作るわけですが、水1リットルに対して塩30g(大さじおよそ2杯)くらいで、海水の濃度と同じくらいの3%塩水ができます。

 

 海水の塩分濃度は3%~3.5%と言われていますから、水1リットルに対して塩30gから35gくらいがいい量になります。

 

 カルキーが抜けている水のほうがいいですし、塩もにがりのある塩の方が海水に近くなっていいのですが、できない場合は水道の水と精製塩で作ることになりますが、それでも問題なく砂抜きはできます。

 
 

あさりは流水で洗い重ねないように並べる

 

 まず最初に、あさりを水道の水を流しながらからとからをこすり合わせるようにして綺麗に洗いましょう。

 

 こうすることにより、汚れやぬめりを取ることができます。潮干狩りなどでとってきたあさりなら細菌を洗い流すこともできます。

 

 真水で洗いザルにあげることによって、あさりをストレスフルな状態にさせ旨味が蓄えることができ、海水を加えると砂をより吐きやすくなります。

 

 

 洗ったあさりは、底の平らな容器(バッド)に割り箸などを置き、その上に平たいザルを入れて、あさりが重ならないように並べます。

 

    こういった容器があるといいですね。

 

 あさりをざるなどに入れて砂抜きをすると、上のあさりが吐いた砂を下のあさりがまた吸ってしまうので、あさりが重ならない方がいいのです。

 

 平らに並べたあさりに、3%~3.5%くらいに作った塩水をひたひたよりちょっと少ないくらいまで入れます。

 
 


 
 

暗くしてやりましょう

 

 並べたあさりに塩水をはったら、新聞紙を厚めにかけてやり暗くしてやります。暗い方があさりが呼吸しやすいのだそうです。新聞紙をかけることにより、あさりの潮吹きで水浸しになることを防ぐこともできます。

 

 こうして2~3時間くらいでも砂抜きはできますが、できれば5~6時間は放置しておいた方がより砂抜きができます。

 

 暗くするために冷蔵庫に入れると塩水の温度が低くなりすぎて、あさりの活動が止まってしまいます。温度は10度~15度くらいのあさりの活動しやすい温度のところで砂抜きをしましょう。

 

 冬場は部屋の中でもいいのですが、夏場は涼しいところに置くようにしましょう。あさりが傷むことがあります。

 

 砂抜きが済んだら、塩抜きをしましょう。塩抜きは簡単です。ザルにあげてそのまま1時間ほどおいておけばいいだけです。

 
 

お湯を使って砂抜きをする方法

 

 ボウルに45~50℃くらいのお湯を入れてあさりを浸けます。

 

 あさりの殻をお湯の中でこすり合わせるようにして洗い、5~10分程浸け置きます。するとお湯が白く濁り砂も一緒に出てきます。

 

 このときお湯の温度が下がらないように注意してください。

 

 この方法はあさりの身も引き締まり、ぷりぷりとした食感が味わえるほか、塩を入れませんのから、塩抜きにもなります。

 

 私はやったことがありませんが、試してみられてはいかがでしょう。砂抜きの時間短縮になるようです。

 
 
 
 
 
 

スポンサードリンク
カテゴリー