新茶の季節になりましたね。日本人にとってなじみの深いお茶は、おいしく心安まるひとときを過ごすことが出来ます。
お茶は、健康にも役立っていることが明らかになってきました。そこで今回はお茶の種類とお茶をおいしく入れるポイントを見てみましょう。
お茶の種類
【煎茶】
日本茶のなかで煎茶は最もよく飲まれているお茶です。摘みたての新鮮な生葉を蒸して揉み、乾燥させて作ります。
上級品ほどうま味や香りがあります。
【深蒸し煎茶】
普通の煎茶の2倍~3倍の時間をかけて蒸したお茶です。蒸し時間を長くすることで、お茶の葉が細かくなり、お茶の成分が出やすくなります。
短めの浸出時間も特徴です。
【玉露】
お茶の新芽が伸び始めた頃から、約20日間太陽の光を遮って育てた葉で作られるお茶です。
光の影響で生成される苦みや渋みの成分が少なく、豊富なうま味と香りが特徴です。
【釜炒り茶】
生葉を加熱処理する時に、蒸すのではなく炒るという中国茶に似た製法で作られるため、蒸して作ったお茶とは違った香りがあります。
主に九州地方で作られています。
【番茶】
番茶は、一般的に新芽が伸びて硬くなった葉や茎などが使われます。製法は煎茶と同じで蒸した後揉み乾燥させて作ります。
ほうじ茶のことを番茶と呼ぶこともあります。
【ほうじ茶】
ほうじ茶は、番茶や煎茶を強火で炒り、香ばしさを引き出したお茶です。すっきりとした軽い味わいが楽しめます。
【玄米茶】
焙った米にほぼ同じ量の番茶や煎茶を混ぜて作られるのが玄米茶です。さっぱりとした味が特徴で、玄米の香りもほのかに香ります。
お茶の葉の分量が少ないため、カフェインも少なめなので、お子様でも飲みやすいお茶となっています。
【抹茶】
玉露と同じように新芽が伸び始めた頃から、約20日間太陽の光を遮って育てられ、蒸した後、揉まずに乾燥させて作るてん茶を茶臼で引いて粉にしたものです。
茶の湯に使われたり、お菓子や料理にも利用されます。
一人前のお茶の入れ方
【煎茶】
お茶約2グラムに対して、上級煎茶の場合約70度のお湯、中級煎茶の場合は80度から90度のお湯60ml~80mlで1分から2分
【深蒸し煎茶】
お茶約2グラムに対して、80度のお湯80ml~100mlで30秒から1分
【玉露】
お茶約3グラムに対して、50度~60度のお湯20mlで2分
【釜炒り茶】
お茶約3グラムに対して、熱湯100mlで1分半
【番茶】
お茶約3グラムに対して、熱湯130mlで30秒
【ほうじ茶】
お茶約3グラムに対して、熱湯130mlで30秒
【玄米茶】
お茶約2グラムに対して、熱湯100mlで30秒
【抹茶】
お茶約1.5グラムに対して、70度~80度のお湯70ml
お茶をおいしく入れるポイント
お茶の好みは人それぞれだと思いますが、ここで紹介するお茶をおいしく入れるポイントを参考に、自分なりにアレンジしておいしいお茶の入れ方を見つけて下さい。
【人数にあわせてお茶の量を変えましょう】
ひとり分のお茶の入れ方を参考にして下さい。ティースプーンに軽く一杯がおよそ2グラムになります。
普段お使いの茶さじやスプーンの量を知っておくといいですね。
【お湯を適温にして急須に入れましょう】
お湯は器に移すごとに約10度温度が下がると覚えておいて下さい。沸騰したお湯をやかんから湯飲みに移すと大体90度くらいになります。
適温にしてからお茶の葉の入った急須に注いで下さい。
【お茶は静かに入れましょう】
急須にお湯を注いだら、急須をゆすったり回したりしないようにして、静かにおいておきましょう。時間が来るまでじっと我慢をしましょう。
【最後の一滴まで均等に注ぎ分けましょう】
味の濃さを均一にするために、全員分の湯飲みに少しずつ廻し注ぎをしましょう。廻し注ぎとは、1・2・3とそそいだら、3・2・1と注ぐのが廻し注ぎです。
最後の一滴まで注ぎ急須にお湯が残らないようにすると、2煎目もおいしくお茶がいただけます。